食医食の「9品目プラス海藻」をバランス良くふんだんに使った「健康おせち料理」も食べきりましたスマイル

なんだか、あっさりしたものが食べたくなって、唯一自宅で食べる無添加ノンフライのインスタントラーメンを、「健康ラーメン」に変身させて食べることにしました。

材料は、おせち料理用に冷凍して余った豚肉とあり合わせの野菜、卵を使いました。


私は九州出身ですのでチャンポンが大好きです。とんこつラーメンも好きなのですが、スープの脂肪分を考えて、いつも「あっさり塩ラーメン」を基本にしています。

男性に血流障害による突然死が多い理由の一つに、ラーメンのスープにご飯を入れて「めんダブルご飯」というものがあり、炭水化物の取り過ぎとスープの油が指摘されています。これには以前分析をかけた経験があるのでその怖さは充分に納得しています。

とんこつラーメン党の方々は、食べる頻度にもよりますが、、、

「スープはほどほど❗」と、「スープにご飯投入はやめる❗」だけでも、健康状態は変わっていくと思います。

インスタントラーメンでも美味しくする方法は具材の下ごしらえがポイントです。

※豚肉はそのまま炒めずに【200gの肉に酒大さじ2、しょうゆ大さじ1、生姜汁・ニンニクすりおろし 各小さじ1】をからめておきます。そして、野菜と炒める寸前に片栗粉を全体にまぶして使います。






健康志向の世の中になり、企業もできるだけ安心安全なインスタント食品を開発されていますので、よく吟味されて、たまには即席で作るのは「有り」だと思いますニコニコ
 
タグ :麺・パスタ


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 15:00 | Comments(0) | 麺・パスタ
本日は久々の「食医食 男の料理」の登場です。
息子は「醤油ラーメンに、とろろが合わないわけないだろう~」という発想を持っているようです。真ん中に「長芋」ではなく「大和芋」がたっぷりとすりおろされ、その中心に卵の黄身だけがトッピングしてあります。


パッと見は「目玉焼き」に見えますが違います汗
チャーシューは三枚肉(バラ肉といって、赤身と脂肪が交互になっている部位)が多いので、赤身肉だけを焼いて塩・こしょうをしています。とろろと合う「ネギ」を小口にして加えて焼き海苔を立てています。

「これだけでは野菜不足」と言いながら、、、冷蔵庫に残っていた「鯛の燻製」を使って「ペペロンチーノ風野菜炒め」をあっという間に作りました。

フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにく1片のみじん切りと赤唐辛子(種が辛いので種は抜く)の小口切りを炒め、鯛の燻製・にんじん・キャベツ・ピーマン・パプリカ赤・オレンジ・玉ねぎを一口大にしてサッと湯通しした後加えた後、茹汁少々を加え、無添加コンソメ大さじ1をふりかけ、撹拌します。仕上げに塩・こしょうで味を整えて出来上がりです。


めん料理は、どうしても「炭水化物」が主になってしまいますので、付け合わせには、是非、野菜をたくさん使って下さいねスマイル 


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 19:00 | Comments(0) | 食医食レシピ | 麺・パスタ | 野菜料理
あっという間に「食医食健康ランチ」が出来上がりました。
昔から男性の料理は、材料にこだわり過ぎて高くつくけれど~ワーイ美味しい!というのが定番かと思います。

ところが、食医食の男の料理はそうでもないようです。息子の料理を見ていますと、冷蔵庫にあるものでの「あり合わせ料理」をあっという間に作っています。2品作るのに15分もかかっていません。

<食医食 男の料理・生ハムのパスタ>

オリーブオイルで、にんにく・玉ねぎのみじん切り、唐辛子の小口切り(唐辛子は種が辛いので中を全部出して切ります)を炒めます。


生ハムを2枚ほど小口切りで加えますので、塩は入れずに、こしょう少々で味を整えます。あとは、茹でたパスタを入れて、茹で汁をおたまで1杯加えて、かき混ぜます。卵を半熟に茹でて、盛り付けます。




もう一品「じゃこサラダ」を合わせました。


子供達への幼児食育時代を思い出します。とにかく、料理を作る時には何でもさせていました。興味を持って「切りたい❗」と言い出せばセラミック製の安全な子供用包丁を持たせ、柔らかい豆腐や、こんにゃくなどを切らせていました。
なかでも調味料の計量は面白がっていたので「これで、全部の味が美味しいのか、美味しくないのか決まるからね~星責任持ってきちんと計ってねスマイル」と、子供扱いをせずにお願いしていました。

子供達には、自分の口に入れるものは「生き死に」に関わる事を上手に伝えるようにしてきました。「健康」こそが、子ども達に遺せる最大の財産ではないでしょうかニコニコ 


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 12:00 | Comments(0) | 食医食レシピ | 麺・パスタ
あり合わせの材料を並べて3品作ってみましたスマイル
メニューは、、、
「牛ヒレのパスタ」
「有機野菜のクリーム煮」
「有機ベビーリーフのナッツサラダ」です。


① オリーブオイル大さじ1にみじん切りしたニンニクを入れて炒め、スライスしたにんじん、しいたけ、玉ねぎ、ピーマンを加えます。塩・こしょう少々と酒大さじ1で味をつけます。


② 生パスタを茹でて加え、ミディアムレアに焼いた牛肉と、素揚げしたスライスニンニクを飾ります。

③ フライパンにバターを大さじ3を溶かし、小麦粉大さじ4を振り入れて炒めます。
一口大に切った、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、ピーマンを、煮ているスープから少しずつ煮汁をお玉ですくい、ホワイトソースを作っていきます。


④ 牛乳500ccも少しずつ加え、生クリームカップ1を入れて仕上げます。塩・こしょう少々で味を整え具と合わせます。カマンベールチーズを30g、刻んで加えて出来上がりです。


⑤ サラダは有機ベビーリーフとにんじんの千切り、湯剥きしたトマトを飾ります。トッピングにカシューナッツとアーモンド、クルミを砕いてのせます。


※デザートはピオーネ(黒ぶどう)にしましたが、フルーツ類は収穫後の農薬「ポストハーベスト」は恐いので、食医食では還元水の溶かす力を借りて15分ほど浸し、食べる時に「還元ミネラル」をかけるようにしています。くれぐれも、買ってきたそのまま、ぶどうの粒ごと口に運ばないようにして下さい。特に子供はアメ玉のように丸ごと頬張る場合がありますので注意!です。 


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 14:00 | Comments(0) | 食医食レシピ | 麺・パスタ | 肉料理 | 野菜料理
昨日の日曜日、黒にんにくを使って、ラーメンで健康料理・親子対決をしました。
例のごとく、我が家は1週間で1回の買い物習慣なので、日曜はほとんど食材は残っていません。

冷蔵庫の残り物でお互いに材料をチョイスしました。
息子が選んだのは長いもを使った「黒にんにく とろろラーメン」だそうです。私は残り野菜で作る「黒にんにく ちゃんぽん」にしてみました。
無添加 健康料理レシピ

<黒にんにく とろろラーメン>
① 醤油仕立て(黒にんにく3粒をみじん切りにして入れます)のラーメンに直接、山芋をすり込みます。真ん中はくぼみを。
無添加 健康料理レシピ

② くぼみに、卵の黄身だけをのせます。メンマ、ブロッコリースプラウト、焼き海苔をトッピングします。
無添加 健康料理レシピ

<黒にんにく ちゃんぽん>
① 残り野菜を一口大に切ります。冷凍豚肉(もも肉切り落とし)を胡麻油で炒めて残り野菜も歯応えを残し炒めます。塩・こしょう少々。

② とんこつスープ仕立てのラーメンの上に黒にんにくを1粒すり込みます。たっぷりの野菜炒めをのせて、焼き海苔をトッピングします。
無添加 健康料理レシピ

※黒にんにくを料理に使ってみた感想は、、、少量入れただけでも料理に「深い旨味とコクが出る」と感じました。

出来上がったラーメンの感想は、2人で「美味しいねえ~ニコニコと自画自賛。うなりながら食べました」

やはり、男の料理の方が見た感じも力強さがありましたラーメン 


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 09:00 | Comments(0) | 食医食レシピ | 麺・パスタ
よく「男の料理」と言いますが、我が家の男の料理は本当にスピーディーです。私も料理家なので、時間があれぱすぐに何かを作りたくなりますが、最近、スピードでは「息子に負けてるな~」と思っています。

食医食理念の料理は「簡単で美味しくて身体に良い健康料理」をモットーにしています。「簡単❗」イコール「早い❗」ということでもありますので、ますます進化しそうです。横で見学をしていますと、科学的な料理をやってるなと感じます。

① 水菜のペペロンチーノを作りましたが、生パスタを決まりの3分で茹でずに、2分にして、オリーブオイルでにんにくのみじん切りと唐辛子(種が辛いので除く)の小口切りをサッと炒めてパスタ、茹で汁をからめて1分、合計3分で仕上げています。


② 牛肉のソテーはミディアムレアに仕上げたいと6面を50秒、強火で焼いて出来上がりでした。
家庭でもこんなに簡単に柔らかな最高のステーキがいただけますスマイル

 


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 17:00 | Comments(0) | 食医食レシピ | 麺・パスタ | 肉料理
最近、息子の手料理に「どうやって味をつけたの⁉」の連発です。
先日も「冷やし中華が食べたかったから、自分でタレを作ってみたよ」と言いまして、、、

<男の手料理・冷やし中華とおくらのサラダ>

① ボウルに、りんご酢、しょうゆ 各大さじ3、還元水(水道水以外ならOK)大さじ4、みりん大さじ2、きび糖大さじ1、無添加コンソメの素と、無添加めんつゆ小さじ1、いり白胡麻(ひねりながら入れる)とごま油 各大さじ1を入れて、泡立て器でよく混ぜます。

② めんは「かんすい」不使用のも2人分を2分ほど茹でて氷水で洗い、ごま油を小さじ1からめておきます。

③ トッピングは何でも可ではありますが、、、今回は冷蔵庫にあった、ブロッコリーの芽・ほうれん草の茹でたもの・薄焼き卵・フルーツトマト・有機ねぎ・牛肉100g程度をオリーブオイルでソテーして塩・こしょう少々で味をつけたもの、を使いました。見た目も考えて、こんもりとトッピングしています。食べる直前に、きゅうりを忘れていた! と1本千切りで追加しました。
神崎夢風 健康料理レシピ

もう一品、めずらしく「有機のおくら」があったので、小口切りにして、千切りの大根ときゅうり(きゅうりの千切りは必ず斜め薄切りにして千切りにすると歯応えのよい食感になります)と混ぜて、最後に有機の青じそを千切りにして加えます。ドレッシングの代わりに、エキストラバージンオイルをかけて、塩・こしょうを少々加え、ラー油少々であえて即席サラダにしました。
神崎夢風 健康料理レシピ

※どちらも、あっという間に作る「男の料理」ですが、食医食理念「活性酸素の増える材料は使わない」を徹しているので、安心して食べることができますりんご 


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 09:00 | Comments(0) | 食医食レシピ | 麺・パスタ | 野菜料理
猛暑の夏は、いかに食欲増進をはかるかが大切です。我が家には「食健士」という資格をとっている息子がいるので、黙っていても「食医食理念」の健康料理を食卓に並べてくれます。食医食の最大の目的は「健康という結果を出すこと」ですので、「万病の元と老化の原因である活性酸素(酸素毒)を除去する料理法」を実践してくれています。


本日は「ジアスターゼ」という成分が豊富な大根おろしと生姜をたっぷりからめて食べる「夏バテ解消冷やしうどん」と、手羽中をすりおろしたにんにくと生姜、ローリエの入ったスープで煮て、その後グリルで焼き、ミネラルたっぷりの塩・こしょうとパプリカを振りかけた「薬膳ハーブチキン」を作ってくれましたスマイル





 


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 11:00 | Comments(0) | 食医食レシピ | 麺・パスタ | 肉料理 | 食健士
昨日、帰宅したところ、5分でペペロンチーノが出てきました。「年と共に子供に学ぶ時がやってくる」と申しますが、最近は「これ、どうやって作ったの?」と質問する機会がとても増えてきました。

帰宅して着替えている間に、、、

「できたよ!

「はあっ!?

という感じです。。。

① パスタの生麺を3分茹でるところを2分(通常より短め)にして、茹で汁少々を取っておく。

② にんにく(みじん切り)と赤唐辛子(種は辛いので赤い部分を小口切り)オリーブオイルに香りを移し、ホタテ(肉)を炒め、塩・こしょうを少々加える。

③ パスタを加えすぐに茹で汁も加え、乳化させるようにかき混ぜてでき上がり〜音符 だそうですニコニコ

※麺の黄色い方には「うにのビン詰」が少々入っています。




※主食が「具なし料理」になる場合は、食医食「これでだいじょうぶスープ」1袋で、1日に必要な「栄養バランス食品群」を添えることにしています! 


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 13:00 | Comments(0) | 食医食レシピ | 麺・パスタ
昨日に続き、「お試し有機野菜ボックス」をいただいたゆうき屋JAPAN、北海道シーファームさんの有機野菜をふんだんに使った簡単健康料理を作ってみました。日曜日は「我が家の冷蔵庫からっぽデー」です。我が家は毎週、日曜日に冷蔵庫と冷凍庫を空っぽにする1週間能率経済家庭料理を研究しています。「作り置き料理」にはしていません。酸化が身体に悪いからです。

素材を冷凍、冷蔵してその都度、「あっという間の簡単健康料理」に変身させてます。電子レンジは一切、使用していません。近畿大学の梶井教授と出会った時に、「電磁波」について、たくさん勉強させていただきました。ロシアでは電子レンジ使用禁止令が出たほどで、「電子レンジからの電磁波はガンの元、老化の原因である活性酸素という酸素毒を増やす」とお聞きして愕然とした事を思い出します。

また、電子レンジにかけた食品は栄養成分まで破壊されるそうです。どうしても、使用せざるをえない場合は、タバコと同じで、その害を除去できる食べ物がたくさんありますので、電子レンジ使用の際は心がけて「活性酸素除去料理」を食べていただきたいものです。食医食では、「良い食材を最後の最後、人の口に入るまで健康料理に仕上げる事」をモットーとしています。

<食医食 健康カラフル焼きそば>

材 料 2人分
めん  1玉
豚赤身ひき肉 200g
にんじん、黄ピーマン、パプリカ、ピーマン、玉ねぎ 各100g
しめじ 150g
アスパラ 5本
青のり  大さじ3
※にんにく、しょうがは買い置きをしておき、スライスやみじん切りにして使用します。今回は各ひと粒ずつみじん切りにして使いました。健康成分がたっぷりです。


作り方
① めんとアスパラは3分ほど茹でておきます。材料は太めのスライスにします。
② フライパンにごま油を入れてにんにく、しょうがのみじん切りを炒め、肉、野菜、めんを炒め、塩・こしょう少々を加えます。
③ オイスターソース大さじ5、マヨネーズ大さじ2を加え盛り付け、青のりを散らします。


 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 16:32 | Comments(0) | 食医食レシピ | 麺・パスタ
青年大学の料理教室を毎月1回、連続セミナーと共に実施していました。以下は、青年大学の男子学生だけ、市の教育センターに120名程集めてディスカッションしながら進めていた時の内容です。

① 彼女をランチに誘って「蕎麦屋」に連れていったら「ダセー!! じじクセ~ワーイ」と言われフラれた。

② 「飯でも作って食べさせてほしいなあ~」と言ったら、「爪が傷むから、ヤダ~ワーイ」と言われた。

③ 「君の手で握ったらおにぎりが食べたい!」とお願いしたら、「コンビニのおにぎりの方が美味しいと思いますニコニコ」と笑顔で返された。

今の若者の会話を聞いていると、日本の将来が心配になる時があります…。今日はあっという間にできる、ランチに最適な簡単パスタをご紹介します。爪が傷まない作り方ですスマイル

<有機ほうれん草の生パスタ>

材 料 2人分
生パスタ     2玉
有機ほうれん草  1束
トロサーモン   1切
かいわれ大根   1パック
粉チーズ     大さじ2

作 り 方
① たっぷりの熱湯に生パスタをほぐし入れて2分、ザルにとり、オリーブオイル大さじ1、塩コショウ少々をまぶしておきます。

② 同じ熱湯に塩少々を入れほうれん草をちぎって加えサッと茹でます。

③ ボウルに焼いて大きめにほぐしたサーモンとパスタ、ほうれん草、かいわれを加えザックリと混ぜ山高に盛りつけチーズをトッピングします。


※栄養バランス的に、これに「食医食これで大丈夫スープ」を添えていただけましたら完璧です音符 


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 12:00 | Comments(1) | 食医食レシピ | 麺・パスタ
本日は豚足3本と鶏がらからスープを取って「コラーゲン健康ラーメン」を作りました。
薬膳的な味にするために、高麗人参やクコの実、八角を入れて半日かけてスープをとり、それを冷やして一度「ロウのような脂肪」を全部取り去りました。
これでカロリーは通常ラーメンの5分の1くらいになります。栄養バランスを考えて食医食理念の「9品目プラス海草」を全部入れてみました。

①スープ


②ちゃんぽん風に具だくさんにしてみました


③完成です

 
タグ :麺・パスタ


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 23:47 | Comments(0) | 食医食レシピ | 麺・パスタ
本日から2週間ほど、出版物の原稿最終仕上げの為自宅を離れます。
皆様に応援いただいている「夢風レター」のレシピが全国の書店に並びます。思いがけない展開の、このチャンスを活かせますように努力して参ります。
この2週間は自分の作った「食医食 これでだいじょうぶ!スープ」を毎日食べて、完全な栄養を摂って頑張りたいと思います。

本日は「健康サラダスパゲティ」を作ってみました。

<食医食・マスタードサラダスパゲティ>

① サラダスパゲティ150g(塩茹でにする)、キャベツ・玉ねぎ・にんじん・大根・サラダ菜・プチトマト 各100gを準備します。


② ボウルに飾り用のサラダ菜、トマト以外を千切りにして入れて、塩少々でもみます。


③ ボウルに、マヨネーズ大さじ3、ヨーグルト大さじ2、マスタード大さじ1を入れてかき混ぜ、そこにツナ缶150gを加えます。


④ ゆで卵4個のうち、2個を手で細かくつぶし加え、塩もみした野菜とスパゲティを混ぜ合わせます。


⑤ 器にサラダ菜をしき、サラダスパゲティを盛り付け、トマトと飾りのゆで卵をトッピングします。
 


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 09:18 | Comments(0) | 食医食レシピ | 麺・パスタ | 野菜料理
時間がない時に乾燥パスタやマカロニを茹でずに料理をする方法を考えています。ロイヤルクイーンさんというステンレス鍋では有名な会社の方々に、とっておきの方法を教えていただきましたチョキ

始めからパスタ200g、スープカップ2・バター20g、十文字の切り目を入れたトマ2個を火にかけ、沸騰したらトマトの薄皮をむいて軽くつぶし、蓋をしてパスタの茹で時間通りに弱火で火を通します。最後に生クリーム100cc、塩・こしょう少々で味を整えてでき上がりです。この場合できるだけお鍋の厚みがあった方がスムーズにいきます。安全性を考えましても調理器具はとても大切です。化学物質のことを考えますと「100円ショップのお鍋」何かはは素材が心配ですね。

<食医食・トマトのクリームマカロニ>


① フライパンに有機マカロニ200g、無添加ベーコン100g、スープカップ2、バター20g、十文字の切り目を入れたトマト2個を入れ蓋をします。


② 沸騰したらトマトの薄皮をむいて細かくし、もう一度蓋をしてマカロニの茹で時間7分間弱火にかけます。


③ 生クリーム100ccを加えて、塩・こしょう少々で味を整えでき上がりです。


 


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 01:57 | Comments(0) | 食医食レシピ | 麺・パスタ | 野菜料理
2013.8月17日(土曜日)晴れ

ジェノベーゼとは、イタリア・リクリア州のジェノバ生まれの有名なバジルソースのことです。イタリアンレストランには必ず出てくるという緑色のソースパスタです。
バジル30g、松の実40g、パルメザンチーズ、カシューナッツ、クルミ各15g、にんにく1粒、オリーブオイル2分1カップをミキサーで攪拌すれば手作りジェノベーゼソースの出来上がりです。しかし最近では何と「有機」で「無添加」の瓶詰めが手に入るようになりました。忙しい方は是非、お試し下さい。
食医食では「作り方」を知っていれば即席的に使えるドレッシングやソースを活用することは全然OKだと申し上げています。


<食医食・有機ジェノベーゼパスタ>

① 生パスタ2玉、黒豚ひき肉200g、小玉葱(玉葱)100g、パプリカ1個、有機ジェノベーゼソース200g、バジル数枚(飾り用で可)を準備します


② フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れ、バジル以外を炒め、塩こしょう少々をして、ジェノベーゼソースを加えます


③ 塩茹でしたパスタにからめてバジルを添えて出来上がりです
 


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 23:28 | Comments(0) | 食医食レシピ | 麺・パスタ
とんかつソースにはいろいろありますが、市販のソースは、何と「全体の3分の1は砂糖である」と言われています。
「野菜の甘さ」とか「野菜の旨み」とか偽りの宣伝文句に騙されるケースもありますので要注意です。「焼きそば」を売り場で目にすると必ず「小さな袋に入ったソース」がついています。これが曲者です。「化学合成添加物」のかたまりであるケースが多いので「無添加」を探してみて下さい。
我が家では「無添加とんかつソース」で焼きそばを作ることが多いです。お試し下さい。


<食医食・無添加とんかつソース焼きそば>

① 黒豚200g、きゃべつ・玉ねぎ・もやし・にんじん・しめじ 各100g、中華めん(かんすい不使用)2玉を準備します。
神崎夢風 健康料理

② ごま油大さじ1+1/2で一口大に切った材料を炒め大さじ3の酒で火を通します。
神崎夢風 健康料理

③ 中華めんも加え塩小さじ1、こしょう少々、無添加とんかつソース大さじ6で味をつけます(お好みでソース味を調整)。
神崎夢風 健康料理

④ 最後にニラ100gを加え、青のりをトッピングします。
神崎夢風 健康料理

神崎夢風 健康料理 


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 07:27 | Comments(0) | 食医食レシピ | 麺・パスタ | 肉料理
キムチとは朝鮮語で「漬物」の意味です。韓国の常備菜として世界的に知られていますが、昭和30年頃から日本にも広まっています。
白菜や大根を塩漬けにしてさらに魚介の干物、唐辛子、にんにくなどを混ぜて漬け込んだ「発酵食品」です。特に赤唐辛子は「カプサイシン」という抗酸化物質が多く、低温で熟成させるので乳酸菌の働きも健康にはとてもよい活性酸素(酸素毒)除去食品といえます。手作りがいちばんですが市販のものを購入する場合は必ず「原材料表示」をご確認下さい。最近は「漬物」にまで化学合成添加物が多量に使用されています。保存食のキムチにも添加物が無いものを探すのが難しくなっています。あっさり塩ラーメンにとても合いますので是非一度お試し下さい。


<食医食・塩麹えびのキムチラーメン>

① 塩ラーメン、えび12尾、キムチ(白菜多めのもの)120gを準備します。
神崎夢風 健康料理

② えびは殻付きのまま、楊枝で背わたを抜き、内側3ヶ所に庖丁をいれておきます(曲がるのを防ぐ為)。
神崎夢風 健康料理

③ オリーブオイルで両面を焼き、塩麹・酒 各大さじ3をかけて蓋をし蒸し焼きにします。
神崎夢風 健康料理

④ 鶏がらスープ1+1/2カップに、塩こしょうを少々加えて中華麺を入れ、周りにキムチ、中央にえびを盛り付けます。
神崎夢風 健康料理 


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 19:31 | Comments(0) | 食医食レシピ | 麺・パスタ | 野菜料理
「ペンネ」はペン先の形をしたパスタの総称です。
イタリア発祥ですが最近ではフランスの家庭料理としてもよく使われています。ペンネを使うときはできるだけ「生ペンネ」を使っていただくとレストランの味に近くなります。ベシャメルソースもフランス料理のホワイトソースと思って下さい。たっぷりのバターで小麦粉を炒めて、そこに牛乳とスープを加え最後に生クリームでコクを出します。
食医食ではカロリーを低くする為にバターも小麦粉も使用しません。いきなり生クリームだけを入れて、コクは卵1個分の黄身を火を止めてから加えます。あり合せの野菜だけで作っても充分に美味しいので応用してみて下さい。


<食医食・ベシャメルソース・ペンネ>

① ペンネ300gは熱湯で塩を入れて3分茹でます。黒豚ひき肉200g、小松菜1束、人参、玉葱各80g、生クリーム200cc、卵の黄身1個分を準備します
神崎夢風 健康料理

② オリーブオイル大さじ3でひき肉、人参、玉葱を炒め、酒大さじ3を加え火を通し、茹でたペンネと小松菜を加えます
神崎夢風 健康料理

③ 塩小さじ1.5、こしょう少々、生クリームを加え温める程度に火を通します
神崎夢風 健康料理

④ 卵黄1個を溶き、火を止めて全体にからめ、粉チーズを大さじ1をトッピングして完成です
神崎夢風 健康料理

神崎夢風 健康料理 


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 10:08 | Comments(0) | 食医食レシピ | 麺・パスタ
麺料理ってお好きな方が多いですね、、、私も大好きですニコニコ
同じ具材でも麺をパスタにしたり、中華麺にしたり、うどんや蕎麦にもできます。
特に今回ご紹介するような「サラダめん」は何でもOKですね。麺よりも野菜の量が多いことも特徴です。サラダ感覚で「おつゆ」「スープ」をドレッシングのように作ります。ポイントはエクストラバージンオイルやひまわり油、ごま油、ラー油など「オイル」を加えるとさらに野菜が食べやすく美味しくなります。
時間がない時に一品料理で栄養が取れる「サラダめん」は簡単で最高です。

<食医食・健康サラダめん>

① 無添加ウインナー8本(せん切りにして炒めて塩・こしょう少々)、錦糸卵(卵3個にきび糖小さじ3、塩少々で薄焼きにしてせん切り)、きゃべつ、紫きゃべつ 各60g、玉ねぎ、パプリカ、かいわれ大根 各50g、青じそ8枚をせん切りにします。
神崎夢風 健康料理

② しょうゆ・りんご酢(なければ普通のお酢)、スープ 各50cc、きび糖大さじ2、ごま油・オリーブ油 各大さじ1/2、ラー油数滴でつゆ兼ドレッシングを作ります。お好みでかけて全体を混ぜながらいただきます。
神崎夢風 健康料理 


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 07:47 | Comments(0) | 食医食レシピ | 麺・パスタ | 野菜料理
料理教室でよくある質問のひとつに、「『ちりめん』と『しらす』の違いは何ですか?」というものがあります。
違いは、鰯の稚魚の「乾燥度」です。主にカタクチイワシを使用しますが乾燥度が高くカラリとしている方が「ちりめんじゃこ」と呼ばれています。
全国各地でいろいろな呼び方があると思いますが、栄養士の授業ではこのような区分でした。栄養的には高たんぱく低脂肪で、とても健康的な食材のひとつです。生でも食べられますので、料理にはとても重宝します。塩分がありますので使う塩は気持ち少なめで大丈夫です。
酒の肴にも、冷奴にのせたり、野菜に混ぜたり、追加栄養食材としてフル活用していただきたいと思います。


<食医食・ちりめん塩パスタ>
① 生パスタ200g、しいたけ・玉ねぎ・にんじん 各60g、ちりめん100g、しょうゆ漬けのにんにく(なければ生)1個(親指第一関節大位)、ベビーリーフ(青みは何でも可)一握り程度を準備します。


② オリーブオイルでベビーリーフ以外を炒め、塩小さじ1、こしょう少々を加えます。


③ ベビーリーフを加えラー油を数滴混ぜます。


 


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 09:20 | Comments(0) | 食医食レシピ | 麺・パスタ | 魚介料理