食医食には「食育絵本」が2冊あります。


大きな違いは、グリーンの表紙の方が「すべて手書きの絵」になっていることです。
出版社の手直しは一切なしで、私の娘が書き上げました。


もともと、私は20代の頃から「健康人生の為には食教育こそ三つ子の魂百までも❗に違いない」と、食育紙芝居を創作して保育園・幼稚園・小学校をまわっていました。

出版にあたり、娘が新しくストーリーを考えて、子供だけではなく、「読み聞かせ」をしていただくお母様方にもわかりやすい物語に仕上げました。
食医食にはマスコットキャラクター「ごまっぴくん」がいます。食医食理念の基本となっている活性酸素除去料理に欠くことができない「ごま」から考えました。

なぜ? キャラクターをあえて男の子にしたのかは、これからの時代は男の子も「自分の身は自分で守る時代」「自分の健康は女性に託せなくなった時代」であることを伝えたいと思ったからです。

お菓子の国(食品化学合成添加物について)のページです。
<ブルー版>


<グリーン版>


物語の展開は次の通りです。

① 道で倒れて困っているお爺さんをごまっぴ君が助けて、お礼に宝箱をもらいます。
② 鍵が3つついていて、「水の都」「バランスの谷」「お菓子の国」に行って鍵をもらってこないと、宝箱が開きません。
③ 3ヶ所に行っていろいろな目にあったり、大変な思いをしながら鍵を手に入れる事ができました。
④ 喜び勇んで宝箱を開けるのですが、中は空っぽ、煙と一緒に助けたお爺さんが仙人となって出てきて言います。

「いちばんたいせつな宝物は健康だよ」
「旅で学んだ健康知識こそが生きていく為の宝物だよ」

是非、親子で食医食絵本を開いていただけましたらと思います。


Aamazonはこちら) 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 15:00 | Comments(0) | 食医食 関連書籍
食医食では、「アトピー性皮膚炎」の食事による体質改善指導については、昭和55年より数多くの実績があります。

その中でも、一番思い出に残る親子さんがいます。きっかけは、一本の電話でした。
「全身アトピーで病院治療を受けて7年目、ステロイドを塗らないと、いつもこんな状況です」と、当時2歳の長男の写真も一緒に届きました。
食医食理念を忠実に実践して下さったからこそ、平均の3ヶ月ではなく、2ヶ月くらいで驚くほどの結果を出して下さったと思います。
アトピーからの回復
(※結果には個人差がございます)

私は、学生時代より「病院栄養士」を目指していたので、常に専門医との連携で栄養指導をしてきました。
この約40年近い食事指導の原点は各専門医の先生方の医学的な観点からの「万病の元は活性酸素である」という理論です。
食医食理念の基本は「活性酸素除去料理と生活習慣の改善」です。

親子の体質はコピーのようなものです。親がアレルギー体質であれば、子供もアレルギーのケースが多く、食卓を共にする親子は食生活も体質も似てきます。
結果もコピーのように、親子の症状もおさまり、無理なく普通の生活ができるようになりました。

詳細は、食医食 アトピー編 〜生きるも死ぬも「あなた」しだい!〜 を是非、ご覧下さいスマイル
食医食 アトピー編
Amazonはこちら

この本には約2ヶ月で体質改善に成功したポイントをまとめました。
他の体験者の方々にも写真を提供していただいています。前出の親子さんにも掲載の了承をいただき、「食事の改善だけでステロイドとの縁が切れたので、その方法を広める意味でも、アトピーで苦悩している方々へbefore/afterとして顔を出しても良いです」とまで言っていただいています。
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 18:00 | Comments(0) | 食医食 関連書籍
「からだスキャン」付き体重計についてご質問をいただきました。
メーカーはどちらでも構いません。
測定項目をさらに削るとしましたら、下記の内容でしょうか。
 
① 体内年齢
② BMI(体格指数)
③ 内臓脂肪レベル
 
① 体内年齢は一番シンプルに「己の現状」を突き付けられますので、

「唖然、愕然オドロキ」となるか?

「うんうんニコニコ」と健康な自分に納得するか?

とても判りやすい数値が出ます。

食医食の体質改善では、まずこの何項目かの値を自覚していただき、食事により改善された3か月後の数値と比較をしていただいています。

② BMIにつきましては18~25の間でしたらクリアです。25以上を「肥満」と呼んでいます。


③ 内臓脂肪レベルは10以上あると「隠れメタボ」と言われています。ちなみに20代の男性の平均は6、女性は3です。


(上記は私の数値です。体内年齢は前回のブログをご覧くださいスマイル

詳細は著書「食医食 メタボ編 〜生きるも死ぬも「自分」しだい!〜」をご参考いただけますと幸いです。

Amazonはこちら

是非、チャレンジしてみて下さいねgood
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 10:00 | Comments(0) | 食健士 | 食医食 関連書籍
私は、41年前には体重が74キロありました。
身長は158cmなので、肥満で毎日憂鬱な女の子でした。動作性の狭心症もあり、健康とは縁遠い青春時代でした。

今、皆さんに指導させていただいている「食医食理念」はこの時代に身をもって体験したことです。体重は47キロになり、狭心症の薬も不要になりました。

糖尿病の基礎食「9品目プラス海草」を一口ずつ毎日食べて、あとは、活性酸素(酸素毒)除去生活を徹底する指導内容です。

現在は日課として、毎朝トイレにいった後に「からだスキャン」付きの体重計に乗っています。


この体重計には身長と体重、年齢を入力していて、

(1)体脂肪率
(2)BMI(体格指数)
(3)内臓脂肪レベル
(4)基礎代謝量
(5)体内年齢

を毎日チェックしています。
特に、食生活が乱れると如実に数値に出るのが「内臓脂肪レベル」と「体内年齢」です。食医食の体質改善を実践していただいている方々は実年齢から体内年齢が10~15歳は若い方が多いです。


(私も来月で還暦ですスマイル

食医食通信講座の実績からも、たった3ヶ月の食生活改善で体質改善ができています。
(※結果にはもちろん個人差がございます)

私もこの40年間、体重も変わらず狭心症とも無縁となりました。
これらの体験を書かせていただいたのが、「食医食シリーズ」本の第一弾「生きるも死ぬも『食』しだい!」です。

(amazonはこちら

この本は「一般の方が、興味をもって最後まで読みきって下さるように、簡単な内容に書いて下さい❗」という出版社さんからの要望もあり、とても判りやすいものとなっていますニコニコ
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 11:00 | Comments(0) | 食医食 関連書籍
「食事を変えれば病気は治る」という三和書籍発行の著書があります。

(amazonはこちら

この本は、タイトルそのままで「食事を変えれば」「いろいろな病気が治せる」という内容となっています。

医学博士の鶴見先生より共著のお話をいただき、私なりに食医食の健康料理レシピを提供させていただきました。

アトピー性皮膚炎、糖尿病、高血圧症、肥満、ガンも「食事を変えれば病気の回復が期待できる」という理念のもと、具体的な実践法が詳しく分かりやすく医学的に書かれています。

健康な方にも是非読んでいただきたい本です。
健康な場合は次のように解釈いただければと思います。

「食事を変えれば病気にならない」つまりは、「予防医学」になるということです。

是非、健康生活のバイブルとして、ご家族で読んでいただけますと幸いです。

(amazonはこちら
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 18:00 | Comments(0) | 食医食 関連書籍
先日の四條祭で司会を務めた、食医食の大阪代表・川上晶也が、この度、レシピ集を2冊同時に出版いたしました。


本日、ドイツ大使館レセプション出席前に立ち寄った「恵比寿駅ビル西口有隣堂」の料理ムック本コーナーに並んでいました。たくさんの方々の目にふれることを祈っていますニコニコ


全国の書店で平積みになっているとのことで、何よりも嬉しく思います。テーマは「健康寿命レシピ」ということで、「簡単で、美味しくて、身体に良い健康レシピ集」となっています。

Amazonでも販売されています。
「簡単! 美味しい! 楽うま 健康寿命レシピ『美肌・アンチエイジング編』」(OAK MOOK)
「簡単! 美味しい! 楽うま 健康寿命レシピ『糖尿病・メタボ編』」(OAK MOOK)

高校卒業後、料理人としての修行を開始し、料理長、店舗のマネジメント、経営管理の実務を経て独立。その後、経営者としてのキャリアを積む中で、母親を癌で亡くしたことが転機となり食育の道へ。栄養士であり、健康料理研究家の神崎夢風氏に師事し、食育と健康料理の研究を重ね、ホームページ「60GOHAN=ろくまるごはん」を開設。(著者紹介より)

彼と食医食との出会いは、大切なお母様のご病気からでした。初対面の彼の言葉は「母の元に帰って、自分の作る料理で延命してもらいたい」でした。

調理人の彼が「健康料理研究家」に生まれ変わった瞬間です。

彼はその後、食医食通信教育を受講、食医食師範免許を取得してくれました。そして食医食大阪代表を任命、来春より四條司家包丁道・料理道も学んでいただく運びとなっています。

川上晶也HP 60GOHAN(ろくまるごはん)
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 17:00 | Comments(0) | 食健士 | 食医食 関連書籍
「太らない人は食べている」を出版した福咲ユウミさんは食医食の横浜代表です。彼女は71キロ→52キロのダイエットを実践した人ですが、食医食理念の良い点は「食べながら無理なく健康的に痩せる」ことだと思います。

私がこの道に入ったきっかけも「肥満と狭心症」でした。18歳の時に73キロあって体調も最悪でした。しかし、「正しく食べる」ことで「健康に痩せた」のです。1年間で「47キロ」になりました。




食医食シリーズ本の「食医食 メタボ編 生きるも死ぬも自分しだい」(太陽出版)に詳しく書いていますが、毎日きちんと食べながら元気よく楽しく痩せることができました。ダイエットしたい女性、メタボの男性~赤面「健康に痩せる方程式」がありますので、是非、3ヶ月で可能ですので挑戦してみて下さい。
食医食体質改善法では「3ヶ月で平均6キロダイエット」が普通にできていますピカピカ


 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 10:14 | Comments(0) | 近況・コラム | 食医食 関連書籍
今年から始めた、このブログ「夢風レター」が本となって出版されました!

「食事を変えれば病気は治る 活性酸素除去+酵素力アップで健康生活」(三和書籍)

私の名前の通り「夢」のようであり「夢の風」に乗せていただき、全国の大型書店で平積みにしていただいています。


すべてに感謝です! 四條司家の41代ご当主 四條隆彦様と、家庭教育の大家でおられるスコーレ協会 永池会長も冒頭で「推薦文」を書いてくださいました。

日本がこれほどまでに「ガン社会」になった原因のひとつは「食原病」です。これほど「化学合成添加物」の入った食品が氾濫をしているのであれば日本人が病に倒されることも不思議ではありません。

今回の著書「食事を変えれば病気は治る」は一般の方々が「簡単で・美味しくて身体にいい・経済料理」を知っていただきたいと医学博士・鶴見隆史先生とタッグを組ませていただきました。是非、皆さん読んでいただけましたら幸いです。

※本の制作で「食医食レシピ」の紹介をしばらくお休みしておりましたが、またこの「夢風レター」を再開させていきたいと思います。12月はクリスマスとおせち料理イベントの為に東京にあまりおりませんので、新年よりスタートさせていただきます。それまでは、近況をアップしますので、時々はご覧になって下さいね!!
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 13:21 | Comments(0) | 近況・コラム | 食医食 関連書籍
2013.11月11日(月曜日)晴れ

皆様のおかげで、このブログ「食医食 夢風レター」のレシピ集となり出版されます!
夢風レターで紹介した食医食料理の中から114品が、オールカラーでもっと分かりやすく、より詳しく、健康情報もプラスして、全160ページの健康図書に仕上がりました。

タイトル:「食事を変えれば病気は治る」 
出版社:三和書籍
発売日:11月23日(土)全国の書店にて販売   

※医学博士 鶴見隆史先生との共著です。
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 09:52 | Comments(0) | 近況・コラム | 食医食 関連書籍
今年の元日からスタートした食医食ブログ「夢風レター」が本になります。皆様のおかげです。
こつこつと毎日、自宅であり合わせ料理に挑戦してきました。「冷蔵庫が空っぽになるまで」材料を使い切る料理です。

食医食料理は「簡単で・美味しくて・身体にいい料理」をモットーにしてきました。今年のテーマはこれにプラスして「経済料理」です。
しかも大変に嬉しいことは、酵素栄養の鶴見隆史先生との共著であるということです。「生食」に食医食理念をコラボさせてみました。大切なことは、指導させていただいたら結果が出、リバウンドが皆無ということです。

本のタイトルは、

「食事を変えれば病気は治る 活性酸素除去+酵素力アップで健康生活」(三和書籍)

です!
どうぞよろしくお願い致します。

 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 08:19 | Comments(0) | 近況・コラム | 食医食 関連書籍