仕事で、横須賀から千葉までを船に乗って移動しました
普段は電車かタクシーばかりですので、こんな移動手段もあるのかと、なんだか遠足気分で楽しくなりました。


陸を行くよりも、やはり直線コースは速い速い〜
海の上でリフレッシュもできて最高の気分でした。

仕事で全国を回ってきた40年余り、日本には四季があり山の幸、海の幸と本当にバランスのとれた国土なんだと、いつもこの日本に生まれたことに感謝するばかりです。
現在、40周年に向けて、集大成の著書とレシピ集を企画しています。
夏休みには、近くの笠間にも行って焼き物を見たり、窯元巡りも計画しています。
今回は海岸線のフレンチのお店でランチを食べてみました。




この夏は休養と新しい著作の情報収集を兼ねた旅に出たいなとも考えています
※よくご質問で「外食はされるのですか?」と聞かれます。もちろん、出先や旅先では全て外食になります。
私の外食の選び方は「バランス重視」と、可能な場合は「自然派レストラン」を探します。
大切な事は、外食して添加物が体に入ったとしても、解毒排毒できる活性酸素除去体質を「日頃から」整えていることです

普段は電車かタクシーばかりですので、こんな移動手段もあるのかと、なんだか遠足気分で楽しくなりました。


陸を行くよりも、やはり直線コースは速い速い〜


仕事で全国を回ってきた40年余り、日本には四季があり山の幸、海の幸と本当にバランスのとれた国土なんだと、いつもこの日本に生まれたことに感謝するばかりです。
現在、40周年に向けて、集大成の著書とレシピ集を企画しています。
夏休みには、近くの笠間にも行って焼き物を見たり、窯元巡りも計画しています。
今回は海岸線のフレンチのお店でランチを食べてみました。




この夏は休養と新しい著作の情報収集を兼ねた旅に出たいなとも考えています

※よくご質問で「外食はされるのですか?」と聞かれます。もちろん、出先や旅先では全て外食になります。
私の外食の選び方は「バランス重視」と、可能な場合は「自然派レストラン」を探します。
大切な事は、外食して添加物が体に入ったとしても、解毒排毒できる活性酸素除去体質を「日頃から」整えていることです

この時期、我が家でスイカと共に人気のフルーツは「マンゴー」です。
(メロンよりも断然、美味しいと思っています
)
南国宮崎で育った私は、たくさんなっているマンゴーが落ちても大丈夫なようにネットを被され、「食べ頃よ
」と、自分からネットに入るその姿が可愛くて大好きです。

特にその形から「太陽のタマゴ」という呼び方もピッタリですね
栄養的にはマンゴーは、ビタミン・ミネラルの宝庫で、特に造血のビタミンといわれている「葉酸」も多いフルーツです。抗酸化力、免疫力アップ、老化予防、そして、皮膚のコラーゲン生成にも関与しているという、美容と健康の代表果物といっても過言ではありません。
切り方は、種子がサーフィンボードのような形なので、縦に種に添って写真のように切ります。


盛り付けも皮ごと、切り離さずに切り目を入れてひっくり返すと、食べやすく見た目もきれいなデザートになります。

高価な果物ではありますが、是非、宮崎物産展などで本場のものを試食してみて下さい。

ちょうど、山形より「さくらんぼ・佐藤錦」が届きましたので一緒に盛り付けてみました
(メロンよりも断然、美味しいと思っています

南国宮崎で育った私は、たくさんなっているマンゴーが落ちても大丈夫なようにネットを被され、「食べ頃よ



特にその形から「太陽のタマゴ」という呼び方もピッタリですね

栄養的にはマンゴーは、ビタミン・ミネラルの宝庫で、特に造血のビタミンといわれている「葉酸」も多いフルーツです。抗酸化力、免疫力アップ、老化予防、そして、皮膚のコラーゲン生成にも関与しているという、美容と健康の代表果物といっても過言ではありません。
切り方は、種子がサーフィンボードのような形なので、縦に種に添って写真のように切ります。


盛り付けも皮ごと、切り離さずに切り目を入れてひっくり返すと、食べやすく見た目もきれいなデザートになります。

高価な果物ではありますが、是非、宮崎物産展などで本場のものを試食してみて下さい。

ちょうど、山形より「さくらんぼ・佐藤錦」が届きましたので一緒に盛り付けてみました

最近、よくお会いする人、人、人、から、
「何をどう食べて、どんなことに気をつけたら健康で長生きできますか?」
という質問をよくいただきます。
食医食理念の基本は「万病の元、老化の原因である活性酸素を除去する食指導」です。但し初対面の方に「活性酸素」などと申し上げても、最初の頃の私と同じで、きっと「ちんぷんかんぷん
?」だと思いますので、簡単にお話させていただいています。
「人間には健康寿命の方程式があります」
※活性酸素とは別名「酸素毒」といい、血液を汚して最後には遺伝子に傷をつけ癌が発症する場合もあると言われています。
「毒になるものを口にせず、必要な栄養素を取れば百歳健康寿命も夢ではありません」と。
(拙著・食医食シリーズを読んでいただきたいな、といつも思います❗)
私が実践している簡単な例は、
「旬のものをよく食べます
」
これからの時期でいうと、、、スイカの成分に活性酸素除去成分があると聞けば、一度に小玉スイカ半分はあっという間に食べてしまいます。大好きです❗ ワンシーズンに60個は食べているかも
今年も早速です
スイカも私のことを笑っているようですね

あと、特に気をつけていることは、料理の仕上げ段階で、必ず「丁寧に」余分な油(活性酸素の元)とアク(農薬等を含む)をすくい取っています。これは毎日のことなので習慣づけています。


そして、具だくさん料理にすることで、栄養成分をバランス良くしてくれます。


具だくさんトマト煮と具だくさんマーボー豆腐です。
皆さんもできることから、是非チャレンジしてみて下さい

「何をどう食べて、どんなことに気をつけたら健康で長生きできますか?」
という質問をよくいただきます。
食医食理念の基本は「万病の元、老化の原因である活性酸素を除去する食指導」です。但し初対面の方に「活性酸素」などと申し上げても、最初の頃の私と同じで、きっと「ちんぷんかんぷん

「人間には健康寿命の方程式があります」
※活性酸素とは別名「酸素毒」といい、血液を汚して最後には遺伝子に傷をつけ癌が発症する場合もあると言われています。
「毒になるものを口にせず、必要な栄養素を取れば百歳健康寿命も夢ではありません」と。
(拙著・食医食シリーズを読んでいただきたいな、といつも思います❗)
私が実践している簡単な例は、
「旬のものをよく食べます

これからの時期でいうと、、、スイカの成分に活性酸素除去成分があると聞けば、一度に小玉スイカ半分はあっという間に食べてしまいます。大好きです❗ ワンシーズンに60個は食べているかも

今年も早速です



あと、特に気をつけていることは、料理の仕上げ段階で、必ず「丁寧に」余分な油(活性酸素の元)とアク(農薬等を含む)をすくい取っています。これは毎日のことなので習慣づけています。


そして、具だくさん料理にすることで、栄養成分をバランス良くしてくれます。


具だくさんトマト煮と具だくさんマーボー豆腐です。
皆さんもできることから、是非チャレンジしてみて下さい


食医食は「和洋中の家庭料理」を食医学の観点より研究してきました。
それは、日本人の遺伝子にあった西洋料理や中華料理の研究であり、
すべて「健康という結果の出る」食医食理念に基づいたものです。
本日は、クレヨンしんちゃん
の田園都市線電車に乗って、中央林間の「うかい亭」に行く流れとなりました。

以前、「日本人は西洋料理を箸で食べよう❗」と言い始めたのは全日本司厨士協会の宇都宮会長だと、ご本人から直接お聞きしたことがありました。
うかい亭では、フランス料理のテーブルに「箸」がセットされ、アワビもステーキもすべて一口大にカットされ出てきました。前菜も蓴菜の酢の物だったり、スープはそら豆と豆乳で作られていたり、ステーキソースは大根おろし醤油で、最後のデザートは我が郷里の特産柑橘「日向夏のジュレ」が運ばれてきました。




数年前まではステーキにはデミグラスソース、スープは生クリームとバターたっぷり、スイーツはほんとんどが高カロリーなケーキが多かったと思います。
最後の締めで出てきた「ゆず汁仕立ての冷やしそうめん」には驚きました。

鉄板焼の締めはニンニクライスが常ですが、今回はあっさりしたそうめんと青のりの味噌汁で、日本の味を活かしたフランス料理のフルコースに感激しました。
最近はお寿司屋でも白ワインが普通になってきましたので、フランス料理に冷酒なんかはとても合うと思いました。
至福の一時に感謝致しました
それは、日本人の遺伝子にあった西洋料理や中華料理の研究であり、
すべて「健康という結果の出る」食医食理念に基づいたものです。
本日は、クレヨンしんちゃん



以前、「日本人は西洋料理を箸で食べよう❗」と言い始めたのは全日本司厨士協会の宇都宮会長だと、ご本人から直接お聞きしたことがありました。
うかい亭では、フランス料理のテーブルに「箸」がセットされ、アワビもステーキもすべて一口大にカットされ出てきました。前菜も蓴菜の酢の物だったり、スープはそら豆と豆乳で作られていたり、ステーキソースは大根おろし醤油で、最後のデザートは我が郷里の特産柑橘「日向夏のジュレ」が運ばれてきました。




数年前まではステーキにはデミグラスソース、スープは生クリームとバターたっぷり、スイーツはほんとんどが高カロリーなケーキが多かったと思います。
最後の締めで出てきた「ゆず汁仕立ての冷やしそうめん」には驚きました。

鉄板焼の締めはニンニクライスが常ですが、今回はあっさりしたそうめんと青のりの味噌汁で、日本の味を活かしたフランス料理のフルコースに感激しました。
最近はお寿司屋でも白ワインが普通になってきましたので、フランス料理に冷酒なんかはとても合うと思いました。
至福の一時に感謝致しました

先日、会合とある会合のあと、全日本司厨士協会の宇都宮会長と合流しました。
宮内庁関係者にご紹介したかったので、雅会のメンバーも一緒です。

銀座の数寄屋橋に、いつも打ち上げを行うカラオケルームがありまして、今回もそこに行きました。食医食忘年会の二次会でも使っている場所です。
私は数年前まで、全く歌を唄った事などなく、ましてやカラオケボックスのような場所の経験もない人間でした。
以前はずっと、午前、午後、夜はお勤め帰りのお嬢さん達のブライダルコース(初心者向け)の料理教室を担当していましたので、お付き合いが皆無の生活でした。しかし、雅会の方々と出会い、歌うことの楽しさを教えていただいたのです。
「下手でも楽しめばOK」という事で、そうさせていただいています
今では私の唯一のストレス解消法となっています


やはり、人間は仕事とプライベートとのメリハリが大切だなと、つくづく感じる今日この頃です。
私の回りはプロ並みの歌声の方々ばかりです
先日の那須でも、同じメンバーで最後は歌合戦となりました

「家庭と子育て、仕事に追われる」人生でしたが、ここにきて「歌う」ストレス解消法と出会うことができました。これも、雅会メンバーのおかげです。皇居内にいらっしゃる時とプライベートは別人なのです。ストレスは活性酸素を10兆個も増やすといいますので、誰でも自分にあったストレス解消法をいち早く見つけると健康人生が送れると思います
宮内庁関係者にご紹介したかったので、雅会のメンバーも一緒です。

銀座の数寄屋橋に、いつも打ち上げを行うカラオケルームがありまして、今回もそこに行きました。食医食忘年会の二次会でも使っている場所です。
私は数年前まで、全く歌を唄った事などなく、ましてやカラオケボックスのような場所の経験もない人間でした。
以前はずっと、午前、午後、夜はお勤め帰りのお嬢さん達のブライダルコース(初心者向け)の料理教室を担当していましたので、お付き合いが皆無の生活でした。しかし、雅会の方々と出会い、歌うことの楽しさを教えていただいたのです。
「下手でも楽しめばOK」という事で、そうさせていただいています

今では私の唯一のストレス解消法となっています



やはり、人間は仕事とプライベートとのメリハリが大切だなと、つくづく感じる今日この頃です。
私の回りはプロ並みの歌声の方々ばかりです

先日の那須でも、同じメンバーで最後は歌合戦となりました


「家庭と子育て、仕事に追われる」人生でしたが、ここにきて「歌う」ストレス解消法と出会うことができました。これも、雅会メンバーのおかげです。皇居内にいらっしゃる時とプライベートは別人なのです。ストレスは活性酸素を10兆個も増やすといいますので、誰でも自分にあったストレス解消法をいち早く見つけると健康人生が送れると思います

宮内庁関係者と作った雅会メンバーで、那須塩原に一泊二日で行ってきました。

那須の御用邸に長年出入りをしていた方々なので那須については知り尽くしていらっしゃいます。
「ロイヤルロード」を走る
風景は、まるで映画の世界です。
東京で追われる仕事をしている私にとりましては至福の2日間となりました。
仲間に入れていただいて、心から感謝する、素敵なメンバーです。
到着して清幸会の渡邊会長よりたくさんの施設を見学させていただきました。
特別養護老人ホームや小規模グループホームなど、また、那須の御用邸周辺の別荘管理警備会社のご子息が代表の会社訪問もさせていただきました。
充実した社会勉強と親睦会となりました。

途中より、食医食仲間の那須「しろ田」の代田社長、佐藤部長もかけつけてくださり楽しい昼食会ができました

那須の御用邸に長年出入りをしていた方々なので那須については知り尽くしていらっしゃいます。
「ロイヤルロード」を走る


東京で追われる仕事をしている私にとりましては至福の2日間となりました。
仲間に入れていただいて、心から感謝する、素敵なメンバーです。
到着して清幸会の渡邊会長よりたくさんの施設を見学させていただきました。
特別養護老人ホームや小規模グループホームなど、また、那須の御用邸周辺の別荘管理警備会社のご子息が代表の会社訪問もさせていただきました。
充実した社会勉強と親睦会となりました。

途中より、食医食仲間の那須「しろ田」の代田社長、佐藤部長もかけつけてくださり楽しい昼食会ができました

ある日の我が家の朝ごはんです。
毎朝、味噌汁中心のこんな感じです

食医食理念では、一日、一口ずつでも「9品目+海藻」を中心に、種類としては結果的に50種類位の食品が身体に入るプログラムとなっています。
長年、健康で体年齢43歳、血管年齢37歳と測定できるのも、食医食理念に基づく「万病のもと、老化の原因である活性酸素除去」生活を実践してきたからだと自負しています。
もう還暦ですが、20代・30代の頃よりも調子が優れているのも活性酸素除去生活のおかげと確信しています。朝のうちに、「9品目+海藻」を一口ずつでも摂取しています。
この日は昼食で「へぎ蕎麦の天せいろ」、夕食は洋食でしたが、こんな感じです。




大切なことは、「必要な食品群のバランス」です。
ご参考までにしていただけましたら幸いです。
「先生は外食はまったくしないのですか?」とか、
「お酒はまったく飲まないのですか?」とか、
「お肉はあまり食べないのですか?」とか、
いろいろ質問されますが、全部、普通に口にしております

毎朝、味噌汁中心のこんな感じです


食医食理念では、一日、一口ずつでも「9品目+海藻」を中心に、種類としては結果的に50種類位の食品が身体に入るプログラムとなっています。
長年、健康で体年齢43歳、血管年齢37歳と測定できるのも、食医食理念に基づく「万病のもと、老化の原因である活性酸素除去」生活を実践してきたからだと自負しています。
もう還暦ですが、20代・30代の頃よりも調子が優れているのも活性酸素除去生活のおかげと確信しています。朝のうちに、「9品目+海藻」を一口ずつでも摂取しています。
この日は昼食で「へぎ蕎麦の天せいろ」、夕食は洋食でしたが、こんな感じです。




大切なことは、「必要な食品群のバランス」です。
ご参考までにしていただけましたら幸いです。
「先生は外食はまったくしないのですか?」とか、
「お酒はまったく飲まないのですか?」とか、
「お肉はあまり食べないのですか?」とか、
いろいろ質問されますが、全部、普通に口にしております


最近、宮内庁関係者と作っている「雅会」のおかげで、いろいろな社会勉強ができています。長年、一日中「料理教室」ばかりで生きてきた私に、学びの機会が大変に増えてまいりました。
先週は皇居、北桔橋門近くの科学技術館で法務省主催の「全国刑務所作業製品展示即売会」に同行させていただきました。

2日間でしたが、それでも見きれないほどの、素晴らしい技術の製品ばかりで、刑務所の中で行われている社会復帰の為の教育に敬服した体験となりました。
食に関する興味深いものとしては「網走監獄和牛」や「府中刑務所コッペパン」が印象的でした。コッペパンは2つ100円で販売されており、長蛇の列でした。
私達は地下の食堂でバイキングをいただきました。
その日のランチです~


先週は皇居、北桔橋門近くの科学技術館で法務省主催の「全国刑務所作業製品展示即売会」に同行させていただきました。

2日間でしたが、それでも見きれないほどの、素晴らしい技術の製品ばかりで、刑務所の中で行われている社会復帰の為の教育に敬服した体験となりました。
食に関する興味深いものとしては「網走監獄和牛」や「府中刑務所コッペパン」が印象的でした。コッペパンは2つ100円で販売されており、長蛇の列でした。
私達は地下の食堂でバイキングをいただきました。
その日のランチです~



参議院70周年記念行事に参加してきました。

宮内庁関係者と作った交流会「雅会」のメンバーとの参加です。
特別参観の内容でしたので、普段は入れない所まで、ゆっくりと詳しいお話を聞きながら見学することができました。

国会議事堂が地上3階(中央部4階、中央搭9階)、地下1階であること、敷地面積が103,001㎡であることも初めて知りました。
参議院議場は開会式の時に天皇陛下が臨席されるお席があり、その前に議長席と演壇が設けられています。

上から見ると議席は演壇を中心にして半円形に配列されています。
中央階段左右の壁は徳島県産の「時鳥」、階段は茨城県産の「茨城白」という大理石で、その中央部には真紅のじゅうたんが敷きこまれています。

いつも、暇さえあれば国会中継ばかりを観ている私です。何度か見学には来ていましたが、「特別記念参観」は70周年という重みを感じるものでした。


宮内庁関係者と作った交流会「雅会」のメンバーとの参加です。
特別参観の内容でしたので、普段は入れない所まで、ゆっくりと詳しいお話を聞きながら見学することができました。

国会議事堂が地上3階(中央部4階、中央搭9階)、地下1階であること、敷地面積が103,001㎡であることも初めて知りました。
参議院議場は開会式の時に天皇陛下が臨席されるお席があり、その前に議長席と演壇が設けられています。

上から見ると議席は演壇を中心にして半円形に配列されています。
中央階段左右の壁は徳島県産の「時鳥」、階段は茨城県産の「茨城白」という大理石で、その中央部には真紅のじゅうたんが敷きこまれています。

いつも、暇さえあれば国会中継ばかりを観ている私です。何度か見学には来ていましたが、「特別記念参観」は70周年という重みを感じるものでした。

人生、60年も生きているとたくさんの出会いがあります。
出会ったすべての方々は、私の「人生の財産」となっています。
まさに「出会いは奇跡❗」ですね
いろいろな運命が重なりあって面識ができ、会話をして食事をして、仕事を通して信頼関係が確固たるものとなっていきます。
つい最近は、こんな素敵な出会いをいただきました。
新宿の喫茶店でスタッフとの打ち合わせが終わる頃、上品な感じのご夫婦が入ってきました。店内はほぼ満席で、そのご夫婦は一番隅っこの席に通されました。
私達が座っていたテーブルは4人がけのソファー席でした。私はすぐに「もうすぐ私ひとりになりますので、どうぞこちらの席にお移り下さい」と声をかけました。
そして席を譲った後、化粧室に入りました。化粧室を出ると、そのご夫人が待っておられて、
「先程は、大変親切にしていただき、ありがとうございました。主人が普通の方ではなさそうだと、差し支えなければお名刺をいただけませんか?」と。
私の方が恐縮し、名刺をお渡ししました。すると、そこにご主人がいらして名刺を下さったのです。
その方は、なんと東大医学部教授、遺伝子学の有名な中込弥男先生でした。
私はずっと「活性酸素除去料理」を研究してきましたので、ヒトゲノムが話題になった頃、学術書は難し過ぎたので、中込先生の『絵でわかるゲノム・遺伝子・DNA(講談社)』を読んで勉強させていただいたことがありました。

あまりの偶然と、当たり前の行動から生まれたこの奇跡的な出会いに感動しました。
先日は先生から『遺伝子できまること、きまらぬこと』というご著書をお送りいただきました。

「念ずれば通ずる」という言葉がありますが、遺伝子の勉強がしたいしたいと常日頃から思っていましたら、こんな素晴らしい出会いがやってきました。
奥様からは、食医食理念にとても興味を持ちましたとご丁寧なお手紙もいただきました。
お住まいも近くであることが判りましたので、今度お宅にお伺いさせていただく予定です
中込先生のプロフィールです
出会ったすべての方々は、私の「人生の財産」となっています。
まさに「出会いは奇跡❗」ですね

いろいろな運命が重なりあって面識ができ、会話をして食事をして、仕事を通して信頼関係が確固たるものとなっていきます。
つい最近は、こんな素敵な出会いをいただきました。
新宿の喫茶店でスタッフとの打ち合わせが終わる頃、上品な感じのご夫婦が入ってきました。店内はほぼ満席で、そのご夫婦は一番隅っこの席に通されました。
私達が座っていたテーブルは4人がけのソファー席でした。私はすぐに「もうすぐ私ひとりになりますので、どうぞこちらの席にお移り下さい」と声をかけました。
そして席を譲った後、化粧室に入りました。化粧室を出ると、そのご夫人が待っておられて、
「先程は、大変親切にしていただき、ありがとうございました。主人が普通の方ではなさそうだと、差し支えなければお名刺をいただけませんか?」と。
私の方が恐縮し、名刺をお渡ししました。すると、そこにご主人がいらして名刺を下さったのです。
その方は、なんと東大医学部教授、遺伝子学の有名な中込弥男先生でした。
私はずっと「活性酸素除去料理」を研究してきましたので、ヒトゲノムが話題になった頃、学術書は難し過ぎたので、中込先生の『絵でわかるゲノム・遺伝子・DNA(講談社)』を読んで勉強させていただいたことがありました。

あまりの偶然と、当たり前の行動から生まれたこの奇跡的な出会いに感動しました。
先日は先生から『遺伝子できまること、きまらぬこと』というご著書をお送りいただきました。

「念ずれば通ずる」という言葉がありますが、遺伝子の勉強がしたいしたいと常日頃から思っていましたら、こんな素晴らしい出会いがやってきました。
奥様からは、食医食理念にとても興味を持ちましたとご丁寧なお手紙もいただきました。
お住まいも近くであることが判りましたので、今度お宅にお伺いさせていただく予定です

中込先生のプロフィールです

中込弥男(なかごめやすお)1935年1月1日、山梨県甲府市生まれ。1959年、信州大学医学部卒業。医学博士。東京大学医学部小児科、米国ミシガン大学への留学などを経て、国立遺伝学研究所教授、国立小児病院小児医療研究センター長、東京大学医学部教授、日本人類遺伝学会理事長、順天堂大学医学部客員教授などを歴任。専門は人類遺伝学。
息子が作る、最近の朝食をご紹介します。


あり合わせの材料で、だいぶ手早く作れるようになりました。
こだわりとして、味噌汁の出し汁は「昆布とかつおぶし」でしっかりと取っています。
我が家は40年間、水は活性酸素(万病のもと、老化の原因)除去水にこだわり続けています。分子が小さい水なので、少ない量の昆布とかつおぶしでも、旨味がふんだんに出て、唸るほど美味しい味噌汁に仕上がります。
余っている野菜、豆腐、わかめなど何でも入れますので、「味噌煮」のような具だくさん味噌汁です。我が家では味噌汁を欠かした日はありません。その為に味噌も赤味噌、白味噌、麦味噌、米味噌、合わせ味噌とバリエーション豊かに揃えています。
我が家での出し汁の取り方と味噌の量は次の通りです。
味噌の塩分の違いで味噌の量は調整をしています。
出汁(4人分)
水(水道水はNG) 4+1/2カップ
昆布 15cm
かつおぶし 1カップ
作り方
① 水に切り込みを入れた昆布を入れて、火にかけます。
② 沸騰直前で、かつおぶしを入れて、そのまま放置します。
(この上澄みを一番出汁といいます)
※味噌の量は山盛りの大さじ3~4位
※グラム数で覚える時には、卵大の量でだいたい60g位です。
※別途シンプルに具を用意して味噌ラーメンにしても、美味しい和風スープとして使えます



あり合わせの材料で、だいぶ手早く作れるようになりました。
こだわりとして、味噌汁の出し汁は「昆布とかつおぶし」でしっかりと取っています。
我が家は40年間、水は活性酸素(万病のもと、老化の原因)除去水にこだわり続けています。分子が小さい水なので、少ない量の昆布とかつおぶしでも、旨味がふんだんに出て、唸るほど美味しい味噌汁に仕上がります。
余っている野菜、豆腐、わかめなど何でも入れますので、「味噌煮」のような具だくさん味噌汁です。我が家では味噌汁を欠かした日はありません。その為に味噌も赤味噌、白味噌、麦味噌、米味噌、合わせ味噌とバリエーション豊かに揃えています。
我が家での出し汁の取り方と味噌の量は次の通りです。
味噌の塩分の違いで味噌の量は調整をしています。
出汁(4人分)
水(水道水はNG) 4+1/2カップ
昆布 15cm
かつおぶし 1カップ
作り方
① 水に切り込みを入れた昆布を入れて、火にかけます。
② 沸騰直前で、かつおぶしを入れて、そのまま放置します。
(この上澄みを一番出汁といいます)
※味噌の量は山盛りの大さじ3~4位
※グラム数で覚える時には、卵大の量でだいたい60g位です。
※別途シンプルに具を用意して味噌ラーメンにしても、美味しい和風スープとして使えます


四條司家と出会って、10年になりました。

当時、皇室関係のご用蔵・ご用荘園を担っていた株式会社ヤマキさんの顧問となったことがきっかけで、四條流庖丁道の歴史を深く研究する流れとなったのです。もともと、40年ほど前に四條流料理道のお免除はいただいていました。

出会った直後に忘れられない出来事があります。
明治神宮の本殿で厳かな雰囲気の中「庖丁俎開き」と呼ばれる1200年も続く「生類供養の伝統儀式」を拝見する機会がありました。
その後に神楽殿でパーティーが行われたのですが、いきなり金屏風の前で祝辞を述べることになったのです。
内心、、、「普通は事前にスピーチの依頼をするはずなのに…」と少々戸惑いながらも、何事もプラスに転換させる性格なので、食医食の活動と和食の伝統文化の価値についてお話をさせていただきました。
このスピーチがきっかけとなり、年2回の四條司家行事ではずっと祝辞を述べさせていただいています。
平成28年 新年事始め 奉納『庖丁初め俎板開き』動画です
そして、それが宮内庁の方々との出会いへとご縁がつながっていったのです。
食医食活動は、日本の伝統文化をトータルで大切にしています。
「日本道検定」を目指している団体にも協力をしています。
日本ならではの、大和言葉やしきたり、神社仏閣、伝統工芸、和装文化、そして、専門の和食文化と、四條様とご一緒に教育のお手伝いをできればと考えています。


当時、皇室関係のご用蔵・ご用荘園を担っていた株式会社ヤマキさんの顧問となったことがきっかけで、四條流庖丁道の歴史を深く研究する流れとなったのです。もともと、40年ほど前に四條流料理道のお免除はいただいていました。

出会った直後に忘れられない出来事があります。
明治神宮の本殿で厳かな雰囲気の中「庖丁俎開き」と呼ばれる1200年も続く「生類供養の伝統儀式」を拝見する機会がありました。
その後に神楽殿でパーティーが行われたのですが、いきなり金屏風の前で祝辞を述べることになったのです。
内心、、、「普通は事前にスピーチの依頼をするはずなのに…」と少々戸惑いながらも、何事もプラスに転換させる性格なので、食医食の活動と和食の伝統文化の価値についてお話をさせていただきました。
このスピーチがきっかけとなり、年2回の四條司家行事ではずっと祝辞を述べさせていただいています。
平成28年 新年事始め 奉納『庖丁初め俎板開き』動画です

そして、それが宮内庁の方々との出会いへとご縁がつながっていったのです。
食医食活動は、日本の伝統文化をトータルで大切にしています。
「日本道検定」を目指している団体にも協力をしています。
日本ならではの、大和言葉やしきたり、神社仏閣、伝統工芸、和装文化、そして、専門の和食文化と、四條様とご一緒に教育のお手伝いをできればと考えています。

アルカディア市ヶ谷 私学会館のサービス「長内ちゃん」です

顔の大きさが私の半分ほどの小顔でまれに見る美人さんでしたので、思わず声をかけてしまいました
とても親しみやすい女の子で「ブログに顔を載せて大丈夫?」と確認しましたところ
「こんな顔でよろしければ
」と、なかなかユーモアのあるお嬢さんでした。
先日伺った「一般社団法人全日本調理師技能士会連合会 新春懇親会」の素晴らしいメニューをご紹介致します。
サーモンリエットクリームチーズのバルケット

キャロットムース 蟹とホタテのタルタル仕立て

上海蟹味噌入りフカヒレスープ

鯛の姿盛り

牛ほほ肉のラグーパイ包み焼き

あわび茸ナマコ牛アキレスの煮物

苺と白桃のムース桜のジュレ

さすが、一流料理人の会合には「至福の料理」が準備されているのだと感動致しました


顔の大きさが私の半分ほどの小顔でまれに見る美人さんでしたので、思わず声をかけてしまいました

とても親しみやすい女の子で「ブログに顔を載せて大丈夫?」と確認しましたところ
「こんな顔でよろしければ


先日伺った「一般社団法人全日本調理師技能士会連合会 新春懇親会」の素晴らしいメニューをご紹介致します。
サーモンリエットクリームチーズのバルケット

キャロットムース 蟹とホタテのタルタル仕立て

上海蟹味噌入りフカヒレスープ

鯛の姿盛り

牛ほほ肉のラグーパイ包み焼き

あわび茸ナマコ牛アキレスの煮物

苺と白桃のムース桜のジュレ

さすが、一流料理人の会合には「至福の料理」が準備されているのだと感動致しました


昨日は皇居に行ってきました。


宮内庁の方々との出会いは、「四條司家庖丁初め俎開き」 の席です。
参加はもう10年目になりますが、宮内庁の方々とは、自然と事あるごとにお会いできる機会が増え、今では「雅会(みやびかい)」という仕事外の楽しい仲間の会ができました。
とても明るく楽しい方々で、メンバー全員で「未来の日本の為にできること」を常に話し合っています。
そして、59回目の私の誕生日をこの「雅会」のメンバーがお祝いして下さいました。
祝いの席で、社会貢献活動の一つとしまして、近日「未来の子供達、未来の日本」の
為に雅会主催のイベントを企画しようという話になりました。
(日程が確定しましたら、また、このブログで告知をさせていただきます)

是非、可能な方は一度、雅会メンバーに会いに来てみて下さいませ
2017年3月15日は、忘れられない素敵な誕生日となりました



宮内庁の方々との出会いは、「四條司家庖丁初め俎開き」 の席です。
参加はもう10年目になりますが、宮内庁の方々とは、自然と事あるごとにお会いできる機会が増え、今では「雅会(みやびかい)」という仕事外の楽しい仲間の会ができました。
とても明るく楽しい方々で、メンバー全員で「未来の日本の為にできること」を常に話し合っています。
そして、59回目の私の誕生日をこの「雅会」のメンバーがお祝いして下さいました。
祝いの席で、社会貢献活動の一つとしまして、近日「未来の子供達、未来の日本」の
為に雅会主催のイベントを企画しようという話になりました。
(日程が確定しましたら、また、このブログで告知をさせていただきます)

是非、可能な方は一度、雅会メンバーに会いに来てみて下さいませ

2017年3月15日は、忘れられない素敵な誕生日となりました


今回「FOODEX JAPAN/国際食品・飲料展」の会場を歩いていて、特に印象に残ったブースがありました。

一度は通り過ぎたのですが、何だか「引き返せオーラ」を感じたのです
大人数での展示ブースが多い中、お二人と小さいブースでしたが、そのご夫婦の何とも言えない素敵な笑顔に、思わず声をかけました。

「子供に安全安心な食べ物を食べさせたくて❗この仕事を始めました」とおっしゃいます。
有機栽培のトマトを生産されていて、そのトマトを使ったジュースやビネガーも並んでいました。
名前もユニークで「ミニトマト」ですが「miuトマト」とあります。
そのネーミングへの思いは「miuは(小さな)の意に加え、umi(海)の栄養素の意味を込めました」とのこと。
有機質肥料によって、品質が安定し糖度8.5の甘さのある優れものです。海のミネラルに匹敵する「天然ミネラルの宝庫」の健康トマトです。
こんな生産者と加工食品会社(すべて無添加、無農薬)が日本に増えてくれると健康寿命も延びるはずです
若いご夫婦の『飯田農園
』応援したいと思います
【飯田農園のネットショップはこちら
】
お昼には司厨士の方々と、ハーブチキンのグリルをいただきました



一度は通り過ぎたのですが、何だか「引き返せオーラ」を感じたのです

大人数での展示ブースが多い中、お二人と小さいブースでしたが、そのご夫婦の何とも言えない素敵な笑顔に、思わず声をかけました。

「子供に安全安心な食べ物を食べさせたくて❗この仕事を始めました」とおっしゃいます。
有機栽培のトマトを生産されていて、そのトマトを使ったジュースやビネガーも並んでいました。
名前もユニークで「ミニトマト」ですが「miuトマト」とあります。
そのネーミングへの思いは「miuは(小さな)の意に加え、umi(海)の栄養素の意味を込めました」とのこと。
有機質肥料によって、品質が安定し糖度8.5の甘さのある優れものです。海のミネラルに匹敵する「天然ミネラルの宝庫」の健康トマトです。
こんな生産者と加工食品会社(すべて無添加、無農薬)が日本に増えてくれると健康寿命も延びるはずです

若いご夫婦の『飯田農園


【飯田農園のネットショップはこちら

お昼には司厨士の方々と、ハーブチキンのグリルをいただきました



FOODEX JAPAN 2017(第42回 国際食品・飲料展)が幕張メッセではじまりました。
期間は3月7日~10日までの4日間で、アジア最大級の食品・飲料の国際見本市です。


数年前より協賛団体の全日本司厨士協会より「VIP入場許可証」をいただきまして、4日間入場できます。
食医食で学んでいただいた「食健士」にも研修として同行してもらいました。今回は食医食教務主任の藤本と事務局主任の平井です。

世界中から3000社以上の食品企業が一堂に会しています。こんな機会が年に1回、日本で開催されるのは本当に有難い事です。
全部を見て回ろうとすると、4日間でも足りない程、盛り沢山のイベントだと感激しました。
会場内を歩いていると、知り合いにばったり会ったり、久しぶりの方と再会したりして、楽しいイベントでした
期間は3月7日~10日までの4日間で、アジア最大級の食品・飲料の国際見本市です。


数年前より協賛団体の全日本司厨士協会より「VIP入場許可証」をいただきまして、4日間入場できます。
食医食で学んでいただいた「食健士」にも研修として同行してもらいました。今回は食医食教務主任の藤本と事務局主任の平井です。

世界中から3000社以上の食品企業が一堂に会しています。こんな機会が年に1回、日本で開催されるのは本当に有難い事です。
全部を見て回ろうとすると、4日間でも足りない程、盛り沢山のイベントだと感激しました。
会場内を歩いていると、知り合いにばったり会ったり、久しぶりの方と再会したりして、楽しいイベントでした

3月6日に東京・三田の駐日ハンガリー大使館で行われた『叙勲伝達式とFoodex Japan2017前夜祭』に、全日本司厨士協会さんよりご招待いただきました。
ハンガリーカラーに彩られた、とても素敵な時間を過ごさせていただきました
全日本司厨士協会が日本全国のレストランや企業にハンガリーの「食」の啓蒙および交流活動に尽力されたという功績で、代表の宇都宮久俊会長が、大使閣下より「ハンガリー騎士団十字勲章」を受章されました。

私も記念に、パラノビチ・ノルバート大使閣下と一緒に写真を撮っていただきました。
同行した食医食の教務主任・藤本も一緒です。

その後の交流会でいただいたハンガリー料理もとても興味深く、特に豚肉料理(国宝豚の「マンガリッツァ豚」と言うそうです)に力を入れているようです。



ハンガリーの郷土料理やデザートを堪能でき、楽しい時間となりました
ハンガリーカラーに彩られた、とても素敵な時間を過ごさせていただきました

全日本司厨士協会が日本全国のレストランや企業にハンガリーの「食」の啓蒙および交流活動に尽力されたという功績で、代表の宇都宮久俊会長が、大使閣下より「ハンガリー騎士団十字勲章」を受章されました。

私も記念に、パラノビチ・ノルバート大使閣下と一緒に写真を撮っていただきました。
同行した食医食の教務主任・藤本も一緒です。

その後の交流会でいただいたハンガリー料理もとても興味深く、特に豚肉料理(国宝豚の「マンガリッツァ豚」と言うそうです)に力を入れているようです。



ハンガリーの郷土料理やデザートを堪能でき、楽しい時間となりました

最近は朝起きるとほとんど息子が料理を作ってくれています。
「三つ子の魂、百までも」の食教育を幼児期から心がけてきました。
まずは、できる限り買い物に同行するように、料理を作るのを見るように、自然と食材に触れるようにと導いていきました。
小学生の時から、数人の友達と料理教室の周りで遊んでいたので、全員まとめて料理教室の食材運びや、食材洗いを手伝ってもらいました。
当時感じていた事ですが、「これからは男の子でも、自炊ができて自分の健康は自分で守れる育て方をしなければいけないな」と思っていました。
当時、アレルギー体質の子供が「3人に1人」と言われていました。
これは大人の「ガン体質が3人1人」と同じでしたので、免疫力アップ「発酵食品」を当たり前のように食べさせていました。
我が家の朝食は和食、昼食はイタリアンや創作料理が多く、夜はまた和食が多いです。
食医食理念の「9品目プラス海藻」を基本に和洋中の健康料理を楽しく作ってくれています




「三つ子の魂、百までも」の食教育を幼児期から心がけてきました。
まずは、できる限り買い物に同行するように、料理を作るのを見るように、自然と食材に触れるようにと導いていきました。
小学生の時から、数人の友達と料理教室の周りで遊んでいたので、全員まとめて料理教室の食材運びや、食材洗いを手伝ってもらいました。
当時感じていた事ですが、「これからは男の子でも、自炊ができて自分の健康は自分で守れる育て方をしなければいけないな」と思っていました。
当時、アレルギー体質の子供が「3人に1人」と言われていました。
これは大人の「ガン体質が3人1人」と同じでしたので、免疫力アップ「発酵食品」を当たり前のように食べさせていました。
我が家の朝食は和食、昼食はイタリアンや創作料理が多く、夜はまた和食が多いです。
食医食理念の「9品目プラス海藻」を基本に和洋中の健康料理を楽しく作ってくれています





まだまだ寒中見舞いを投函したくなるような寒さですが、なんと、我が家の桜の盆栽が、満開近くになってきました

我が家には植物がたくさんあります。特に鉢植えの花が大好きです。
ハイビスカスは、ご存知のように南国の花ですが、こちらはなんと
一年中花を咲かせてくれています
カランコエやベゴニアもいつまでも花が枯れません。
クリスマスローズやシクラメンも、まだ綺麗な花を楽しませてくれています。
花持ちの秘訣は「還元水とミネラル」だと思っています。
つくづく、人間も植物も同じだなと思います。
人間でいう「老い」と、花の「枯れる」 は案外同じ原理かもしれません。
「活性酸素除去」は植物にも最適なのだと感動する毎日です


我が家には植物がたくさんあります。特に鉢植えの花が大好きです。
ハイビスカスは、ご存知のように南国の花ですが、こちらはなんと


カランコエやベゴニアもいつまでも花が枯れません。
クリスマスローズやシクラメンも、まだ綺麗な花を楽しませてくれています。
花持ちの秘訣は「還元水とミネラル」だと思っています。
つくづく、人間も植物も同じだなと思います。
人間でいう「老い」と、花の「枯れる」 は案外同じ原理かもしれません。
「活性酸素除去」は植物にも最適なのだと感動する毎日です

新宿南口、我がふるさとのアンテナショップ「新宿みやざき館KONNE」に立ち寄りました。
「こんね」とは??
宮崎人はすぐに判ると思いますが「来てね!」という意味の方言です。
そう言えば、上京したばかりの学生の頃に「こんねって、何の根なの?」と質問され絶句した事もありました。。。
宮崎の代表的な郷土料理と言えば、、、「冷や汁」ですね

味噌汁のアレンジバージョンとも言える料理で、とても素晴らしい健康料理だと思っています。
すり鉢に焼いた魚(身だけ)を入れてすり、そこに麦味噌を加え、だし汁で溶き、もめん豆腐を崩し入れ、小口切りのきゅうり、大葉やミョウガ、胡麻を多目にひねり加えた冷めた味噌汁を、炊きたてのご飯・麦飯にかけて食べる田舎料理です。
それとこちらも絶品の「炭火焼き地鶏」も一緒にいただきました。
あと、面白いなあ~
と思ったのは「きんかん」についてです。
KONNEには、きんかんの食べ方がどこそこに貼ってあるのです。なんと、きんかんの皮をみかんのようにむき始める子供さんもいるそうです。
ということは、今のお母様方は、あまりきんかんを子供さんに食べさせていないようですね。

宮崎では特産品でしたので、子供の頃おやつとして、庭になっているきんかんを採って食べていた思い出があります。
ビタミン宝庫です。特に皮には免疫力を高めるカロテンも豊富です。
つい数日前に、宮崎名産のきんかん「たまたま」を、「やめられない〜♪ とまらない〜♪」とパクパク食べたばかりでした。

是非、世のお母様方はきんかんの美味しさを子供さんに伝えていただけたらと思いました
新宿みやざき館KONNEのHPはこちら
「こんね」とは??
宮崎人はすぐに判ると思いますが「来てね!」という意味の方言です。
そう言えば、上京したばかりの学生の頃に「こんねって、何の根なの?」と質問され絶句した事もありました。。。
宮崎の代表的な郷土料理と言えば、、、「冷や汁」ですね


味噌汁のアレンジバージョンとも言える料理で、とても素晴らしい健康料理だと思っています。
すり鉢に焼いた魚(身だけ)を入れてすり、そこに麦味噌を加え、だし汁で溶き、もめん豆腐を崩し入れ、小口切りのきゅうり、大葉やミョウガ、胡麻を多目にひねり加えた冷めた味噌汁を、炊きたてのご飯・麦飯にかけて食べる田舎料理です。
それとこちらも絶品の「炭火焼き地鶏」も一緒にいただきました。
あと、面白いなあ~

KONNEには、きんかんの食べ方がどこそこに貼ってあるのです。なんと、きんかんの皮をみかんのようにむき始める子供さんもいるそうです。
ということは、今のお母様方は、あまりきんかんを子供さんに食べさせていないようですね。

宮崎では特産品でしたので、子供の頃おやつとして、庭になっているきんかんを採って食べていた思い出があります。
ビタミン宝庫です。特に皮には免疫力を高めるカロテンも豊富です。
つい数日前に、宮崎名産のきんかん「たまたま」を、「やめられない〜♪ とまらない〜♪」とパクパク食べたばかりでした。

是非、世のお母様方はきんかんの美味しさを子供さんに伝えていただけたらと思いました

新宿みやざき館KONNEのHPはこちら