前回の続きになりますが、私の「理想体重維持法」は、食医食理念の中から、たくさんのコツが生まれています。

出掛ける前などの忙しい時でも、最初は「出し汁」か「スープ」で有り合わせの具材を10分ほど煮て(私の場合は煮ている間に身支度をします)、浮いてきた油とアクだけは、必ずすくい取るようにしています。

本日は、下記の分量で10分位で作れる簡単料理をご紹介します。

① 鍋にじゃがいも4個、にんじん1本、玉ねぎ2個、椎茸4個を一口大に切って鍋に入れ、鶏肉の手羽は焼き色をつけて加え、ひたひたのスープで煮ます。


② オーガニックの無添加バジルトマトソースとケチャップ大さじ3を加え煮込んで出来上がりです。


※トマトソースを入れてからも、さらに浮いてくる「油」は丁寧に取ります。


③ 盛り付けに工夫をして、ご飯は20種類の雑穀米の入った付け合わせで、お皿の手前に盛ります。メインデッシュは奥に盛り付け、有機ベビーリーフをトッピングします。


※料理はやはり見た目も大切です。ちょっとしたアレンジでおしゃれになりますね。(ベビーリーフには火を通さない方が良いですニコニコ

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 12:30 | Comments(0) | 健康料理 | 食医食ダイエット
私はこの40年間、74キロから47キロのダイエットをしてから、体重はまったく変化していません。

18歳の時に1年間で「らくらくダイエット」を成功させました。しかも、しっかり3食食べながら、運動は一切せずに(心臓が弱かったので)無理なく楽しい体質改善ダイエットでした。

この体験がなければ、今の「食医食・食生活改善プログラム」は存在しません。

ダイエットの簡単な方法は、必要な栄養素をしっかり摂取して「代謝を良くする」事(食医食シリーズを是非、お読み下さい)と、「余計な油を除く」事だと思っています。

例えば、本日作った「厚揚げの煮物」も「若鶏の甘酢あん」も「けんちん味噌汁」も全て、調味料を入れる前に、「出し汁」だけで煮て「油除去」を丁寧にします。




油は1グラムで9キロカロリーもあります。出し汁の上に浮いている「脂肪」を取り除くだけで、カロリーはとても低くなり太りにくくなります。




ダイエットやメタボ改善に挑戦してみたい方は、甘いもの(砂糖は1グラムで4キロカロリーです)を断つのではなく、油に気をつけると無理なく健康的に痩せることができます。


この方法は、私のように40年経ってもリバウンドがありません。

食医食・食生活改善指導では平均月に2キロ減量の通信指導も実施しています。 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 12:00 | Comments(0) | 健康料理
私は子供の頃、心身ともに健康に自信がなかったので、本当に写真嫌いの女の子でした。よって、18歳の時の写真は、before/afterとして新聞に掲載された、この白黒写真しか残っていません。
神崎夢風過去神崎夢風

1年かけて「食べながら23kg減量」した体験談で新聞に取材された時に使用したものです。この40年間、体重47kgというのはほとんど変わっていません。やったことは食医食理念である「9品目+海藻」を毎日1日を通して「一口ずつ」バランス良く食べただけです。

ポイントとしては、料理の中で一番大切で、一番使う「水」が電解水だったので、より早く「活性酸素除去」という結果につながったのだと解釈しています。電解水は分子が小さいので溶かす力が大きく、料理の素材にも人間にも毒消しになったのかな? と体調の快復が楽しくなった事を思い出します。

右側の白衣姿の写真は昨日のブログ「食医食シリーズ アトピー編」のプロフィール用に撮影したものです。今から8年前、51歳の頃の写真です。健康になると、人間は明るくなり、表情も変わるものだな〜と我ながら思います。
 
毎日どんな料理をお弁当にして食べてきたかをご覧下さい。「9品目+海藻」入りの「食医食これで大丈夫! 弁当」です。
これで大丈夫弁当
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 19:00 | Comments(0) | 健康料理
「食医食理念」ぎっしりの「これで大丈夫味噌汁」の材料(糖尿病基礎食の9品目プラス海藻)です。作り方はいたって簡単です。

しかも、とても経済的な材料です。10年前に栄養顧問になった家庭教育団体スコーレ協会より、一般的な家庭の為の健康料理を教えて欲しいとの要望があり、考えました。

食医食では、「万病の元と老化の原因である活性酸素(酸素毒)を除去する家庭料理」を研究してきました。もちろん、農薬や添加物は極力避けたいのですが、なかなか、安心安全な食品はこだわっているので高価となってしまいます。。。

無農薬や完全無添加でない場合は、煮てる間にアクと一緒に浮き出てくる農薬などもこまめにすくって除毒作業をしていただいています。

今回の材料(4人分)は以下の通りです。

「9品目プラス海藻」


① 肉(豚肉) 200g
② 卵 4個
③ 魚(ちりめん) 大さじ3
④ 豆製品(豆腐) 1丁
⑤ 芋(山芋) 100g
⑥ 野菜(にんじん・しょうが・ごぼう・日本ねぎ・白菜・きゃべつ)、きのこ(しめじ・しいたけ・まいたけ)各50g
⑦ 乳製品(チーズ) 三角チーズ2個 ※チーズの代わりに牛乳大さじ3でも、味がまろやかになります)
⑧ 果物(レモン1個)果汁
⑨ 穀物(麩) カップ1
⑩ 海藻(わかめ) 大さじ3

作り方
① 材料を全て一口大に切ります。


② 出汁は昆布と鰹節できちんと、しっかり取っておきます(味の決め手です)


③ 具を出汁で煮て(ここで、まめに溶け出されているアクや農薬、添加物などをすくいとる)味噌を入れます。




※具は根菜やきのこ・肉などを先に火を通して、アクを吸収しやすい麩や豆腐などは後から加えます。余熱で丁度よい卵や細ネギ、わかめなどは最後に加えます。

※出汁とみその割合は2.5リットルに150gで、味見をして、濃い薄いの調整をお願いします。(味噌の種類によって塩分が変わります)

でき上がりは昨日のブログに載せていますスマイル 


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 19:00 | Comments(0) | 健康料理 | 食医食レシピ

活性酸素と老化現象

2017年02月11日

私が16年通っている「アピッシュ」という美容室があります。
最初は原宿店だけでしたが、今では青山店、銀座店と増え、スタッフも100名位になっているそうですはさみ

当時から担当のスタイリスト・網野さんが、食と健康にとても興味を持って下さり、即実行もしてくださる方でしたので、本当に長いお付き合いになっています。彼も驚くほど、16年前と変わらず若々しい人です。

カットの最中に「食医食カロテンカレー」を伝授すると、帰りに材料を買ってその日のうちに作ってみるという、食医食のチャレンジャーでもあります。

そこでいつも言われることがあります。

「先生の歳で白髪のない人を見たことがない~ピカピカ
「もしも他の美容室で染めていたとしたら、プロは見れば判ります!」と。

もうじき還暦ですが、おかげさまでまだ白髪がありません。

この食医食理念の基本に出会った40年前に「老化も活性酸素(酸素)が原因だから、活性酸素を除去する料理を研究すれば、老化現象も先延ばしができるよ」と担当医に言われました。

確かに、若い頃にあったそばかすがなくなり、シミやシワも同級生よりは「少ないじゃん!!」と言われています。活性酸素は万病と老化の原因です。
介護も必要のない健康寿命をどこまで全うできるか我ながら楽しい毎日ですニコニコ

よく聞かれます。「食医食理念の料理No.1はなんですか?」と。
私が毎日、味を変え、具を変えながら食べている「活性酸素除去味噌汁」をご紹介致します。


なんだか、この味噌汁を食べないと健康維持ができない気がして最近では「病気予防とアンチエイジング」の為に意識的に作って食べています。
あり合わせで、いつでも簡単に作れて経済的な料理なのでこれが健康料理の王様かな〜と思っています。
ポイントは食医食の基本理念である「9品目プラス海藻」が全部入っています。

長くなりましたので、作り方は明日にさせていただきますスマイル
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 12:00 | Comments(0) | 健康料理 | 近況・コラム
今日は「5分で作る具だくさんパスタ」ということで、、、


にんじんをピーラーでサッサッサッと、麺のように長く薄切りにすることからはじめました。


これは、男の料理担当の息子が「パスタとベストマッチgood」と言っていたので試してみましたスマイル

生パスタを3分間茹で、その茹汁でほうれん草もサッと茹でました。後は、オリーブオイルでスライスしたニンニク・生ハム・玉ねぎ・しいたけ・にんじんを炒め、パスタを加えて、赤胡椒・バジル・塩 各少々だけで味を整えました。


食医食では「健康という結果の出る料理、病気にならない予防料理」に徹していますので、今回はトッピングにブロッコリースプラウトをあしらいました。見た目は似ていますが「かいわれ大根」よりも身体を錆びさせないという「抗酸化力」があると言われています。


※ほうれん草を茹でる時に、塩茹でではなく、きび糖を入れると青臭さがなくなり、とても美味しいと聞いたのでやってみました❗
確かに美味しいですニコニコ
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 16:00 | Comments(0) | 健康料理 | 食医食レシピ
男の料理教室で「健康カロテンカレー」がさらに食材がプラスされ「カロテンカラフル健康カレー」へと変身をとげました。

女性のグループよりも「ポーチドエッグ(湯の中で割った卵を茹でる)」を上手に作っていました。


なかなか、こんなに全体に白身がしっかりあり、中はトロリと黄身が出てくる茹で方は難しいものです。

ボイントは、卵のたんぱく質は酸で固まりやすくなりますので、湯に酢を大さじ1くらい入れていただくと失敗しません。

雑穀ご飯に生ハムをトッピングし、茹でたほうれん草、カレーをかけた上にポーチドエッグとカマンベールチーズがのっています。
味はもちろん、最高でした❗




子供達にも喜ばれる健康カレーだと思いますニコニコ
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 11:00 | Comments(0) | 健康料理
最近の我が家のお肉料理の食べ方をご紹介します。


男の料理担当の息子が、「長生きしている方々は口を揃えて質の良い、安心安全な肉を野菜とバランス良く食べてるよ」と。

思い出すのは、薬師寺の「まごころ説法」で瀬戸内寂聴先生や聖路加病院の日野原先生がやはり、「お肉をよく食べています」とおっしゃっていたことです。

食医食も「9品目プラス海藻」と肉も魚も、一口ずつでも毎日食べる指導をさせていただいています。大切な事は、肉と野菜のバランスだと思います。






くれぐれも焼き肉だけ~みたいに、偏食をしないように気をつけて下さいスマイル
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 11:00 | Comments(0) | 健康料理
写真は2年前に町田の物件を紹介いただいた高橋さんです。
久し振りにお会いしましたが、ほとんど別人になっていましたオドロキ


15キロ、痩せたそうです拍手

彼とは出会いも劇的でした。私が町田市で物件を探していた時になかなか良い物件がなく、いろいろとご案内いただいていた新宿の不動産会社の方です。

どうしてもキッチン設備の件をはじめとした諸々の課題をクリアできなくて諦めていた最終日に彼が、

「実は私が入ろうと決めている物件があります。そこを最後に見に行ってみますか?」

と言ってくれました。そこは素晴らしい物件でした。自分の住む予定だった予約物件を譲って下さった人です。

いろいろと食医食の事をお話しているなかで、お礼に、
食医食の『食生活改善指導』をさせていただくことになりました。

彼は時間が不規則なお仕事で、ほとんどが「外食」とのことでした。
外食は外食なりに「メニューの選び方や代謝を良くする組み合わせ方法論」があるので、お伝えさせていただきました。

今回も、「一口ずつバランスをとる食事の仕方」=「食医食理念」をおさらいしながら食事をしました。



私も同じですが健康ダイエットの秘訣はきちんと食べて代謝を良くして解毒・排毒することです。



自然に無理なく体重がコントロールができます。
私自身も過去に74キロから1年間かけて、しっかり食べながら47キロまでの減量に成功した体験者です。



是非、痩せたい人は食医食の食生活改善法を3ヶ月間、チャレンジしてみて下さい。

理想体重になるだけではなく、健康の秘訣が判り生活も快適になり、デニムも入ります万歳

※ご興味ある方、詳細はホームページを❗
食医食料理研究所 食生活改善指導
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 12:00 | Comments(0) | 健康料理 | 近況・コラム
食医食の「9品目プラス海藻」をバランス良くふんだんに使った「健康おせち料理」も食べきりましたスマイル

なんだか、あっさりしたものが食べたくなって、唯一自宅で食べる無添加ノンフライのインスタントラーメンを、「健康ラーメン」に変身させて食べることにしました。

材料は、おせち料理用に冷凍して余った豚肉とあり合わせの野菜、卵を使いました。


私は九州出身ですのでチャンポンが大好きです。とんこつラーメンも好きなのですが、スープの脂肪分を考えて、いつも「あっさり塩ラーメン」を基本にしています。

男性に血流障害による突然死が多い理由の一つに、ラーメンのスープにご飯を入れて「めんダブルご飯」というものがあり、炭水化物の取り過ぎとスープの油が指摘されています。これには以前分析をかけた経験があるのでその怖さは充分に納得しています。

とんこつラーメン党の方々は、食べる頻度にもよりますが、、、

「スープはほどほど❗」と、「スープにご飯投入はやめる❗」だけでも、健康状態は変わっていくと思います。

インスタントラーメンでも美味しくする方法は具材の下ごしらえがポイントです。

※豚肉はそのまま炒めずに【200gの肉に酒大さじ2、しょうゆ大さじ1、生姜汁・ニンニクすりおろし 各小さじ1】をからめておきます。そして、野菜と炒める寸前に片栗粉を全体にまぶして使います。






健康志向の世の中になり、企業もできるだけ安心安全なインスタント食品を開発されていますので、よく吟味されて、たまには即席で作るのは「有り」だと思いますニコニコ
 
タグ :麺・パスタ


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 15:00 | Comments(0) | 健康料理 | 麺・パスタ

三が日最終日

2017年01月04日

今年のおせち料理も本日が最後です。煮返した方が美味しくなる「煮しめ」と「昆布巻き」は火を通し、残った野菜を千切りにして卵焼きに入れた「千草焼き」や、そろそろおせち料理にも飽きてくる頃なので、「酒のさかな」「おつまみ」をビールや日本酒、ワインに合うようにプラスしてみました。

今回は男の料理担当の息子と一緒に作ったのですが、今までにない発想が出てきました。

特に、生ハムに燻製たまごときゅうり・カマンベールチーズをのせ、芯にしてロールにした「生ハムロール」は絶品でした。また、いつもお惣菜で作る「若鶏のバジル焼き」に「米糀ドレッシング」を熱いうちに漬け込んでおくことで、冷めてもとてもジューシーに食べることができました。


三が日も最終日ですので、靖国神社に立ち寄って帰宅しました。靖国神社では「全国神社奉納絵馬展」をやっていて、昨年仕事で3回も訪問した出雲の絵馬を見つけて思わず写真を撮りましたニコニコ



 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 09:00 | Comments(0) | 健康料理
お正月は毎日、プラスのおせち料理を作る事にしています。本日は食医食「健康ちまき」と、箸でスッ〜と切れる「柔らか昆布巻き」を作りました。健康ちまきはいつもの大きさの半分で作り重箱に入れました。


健康ちまきの詳しい作り方はこちら

昆布巻きは、中学生の頃からずっと作り続けており、我が家の「お袋の味No.1」となっています。

昆布巻きの出来映え評価は「口の中で、昆布は昆布、魚は魚と分かれない」ことです。
これには誰でも上手に作れるコツがあります。

昆布のつけ汁に酒を加えて、調味料を入れる前にじっくり昆布巻きを柔らかく煮ます。昆布の性質で、糖質が加わると柔らかくなりにくいといわれており、充分に煮てから食医食合わせ調味料「きび糖・しょうゆ・酒 各大さじ3、みりん大さじ1+1/2」を加えます。最後に「蜂蜜大さじ1」を加えて照りを出して出来上がりです。


※昆布を何重にも巻かずに2回転で仕上げるとベストの昆布巻きになります。

※中に入れる魚はいろいろありますが、個人的には、さばが一番美味しいかな〜とも思っていますが、今回は「ぶりの照り焼き」を作らず、その代わりに、ぶりの皮と骨を丁寧に取って昆布巻きにしてみましたニコニコ


 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 09:00 | Comments(0) | 健康料理 | 食医食レシピ
クリスマスチキンを作ろうと、「男の料理」担当の息子にポイントを聞いてみました。
直接フライパンで焼くよりは、ローリエ(月桂樹)をたっぷりと入れたスープで煮含めてからの方が、断然ジューシーで美味しいとのこと。また、男性でも失敗なく簡単に作るには強火でボンボン煮てから、オリーブオイルで両面きつね色に焼き色をつけると手作業も少なくて簡単にできるとのことでした。








グリーンサラダを作る場合、アクセントにニンニクスライスやアーモンドスライスなどをオリーブオイルでカリッと揚げてトッピングをすると、食感がよくなり野菜がとても食べやすくなります(和風にする場合は、是非煎ったちりめんじゃこをトッピングしてみて下さい)。

ドレッシングはプレーンヨーグルトとオリーブオイルを半々に混ぜてドレッシングにしてもシンプルな健康サラダができます。


※全体のバランスを考えてこんな感じに仕上がりました。男の料理はとにかく「簡単で美味しくて身体に良い❗」。特にスピーディーで失敗がないのが何よりですgood 
タグ :肉料理


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 12:00 | Comments(0) | 健康料理 | 食医食レシピ | 肉料理

メリークリスマス☆彡

2016年12月25日

この3日間はクリスマスのスケジュールでホテルなどを回ってきました。東急グループのharvestは以前執筆活動で泊まらせていただきました。また、食医食赤坂キッチンスタジオ時代によく使わせていただいていたニューオータニのクリスマス料理もいただきました。








「トゥールダルジャン」は、1582年、セーヌ川の岸辺に始まります。19世紀末、その輝かしい歴史に華を添えたのは「フィデリックデレール」という人物です。彼は手がけた鴨の一羽一羽に番号をつけるというユニークなアイデアを実行しました。
1921年に、当時、皇太子であられた昭和天皇を53211羽目の鴨でおもてなしをして、1984年に日本では東京支店がオープンしたそうです。






食医食は「和・洋・中」と飽きのこない健康家庭料理を目指しています。日常の「お惣菜」的な庶民派料理も大切ですが、ときには、「おもてなし料理」 を素敵に演出するのも楽しいものです。 



※ブレンドコーヒーについてきた「砂糖」にびっくりしましたが、これが、黒砂糖やハチミツ(固める)だったら最高なのに~汗と思ってしまいましたニコニコ 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 17:30 | Comments(0) | 健康料理
今回は週末毎に実践し続けている「冷蔵庫空っぽ作戦ニコニコ」についてです。

毎週必ず冷蔵庫と冷凍庫を空っぽにし、除菌&お掃除をしています。とても経済的ですし、衛生的です。結構、冷凍庫に入れっぱなしで1年近く使っていない食材をそのままにしているご家庭も多いようですねアセアセ

我が家は、もう何10年間も、買い物は月に4回しか行っていません。
特に、「ブライダルコース」のお嬢さん方には、これからの家庭料理の実習も兼ねまして「あり合わせで作る健康家庭料理」を指導してきました。食医食では、「和食!和食!」とは申しません。特に、子供は飽きてきますので「和・洋・中」でできる限り日本人の遺伝子に合った、食医食理念の家庭料理をお伝えしてきました。

今回のえびのクリーム煮も、「バターと生クリームで作るホワイトソース」は作っていません。直接、炒めた具材に小麦粉を振り込み、牛乳でクリーム状にした仕上げになっています。










簡単な数々のポイントをご参考にしていただけましたら幸いですスマイル 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 17:00 | Comments(0) | 健康料理
スーパーの野菜コーナーをまわっていて、見かけると思わず、「ヤッター!!」と言ってしまう里芋があります。

子供の頃、母がそうして喜んでいたので、私も子供ながらに「大切なおいもなんだ〜ピカピカ」といつも、嬉しそうな母の横顔を見ていました。

それは、「赤芽大吉」です。


調べてみると、インドネシアのセレベス島から日本に種がやってきたそうで、「セレベス」という表記でも売られているようです。
普通の里芋と違うところは、ぬめり感よりは「ホクホクして味わい深し」という感じがして、高級感があります。

栄養的にもカリウムが多く、特に高血圧の方には最適の食材です。今回は、手作りのがんもどきと一緒に煮てみました。

芋料理の大切なポイントとして、必ずやっていただきたい「面取り」という作業があります。


この一つの作業をやっているかやっていないかで仕上がりに大きな差が出てきます。これをやると「煮くずれ」を防ぎつつ、味が芯までしみ込みます。

まずは、がんもどきと一緒に、ひたひたの出し汁と酒大さじ2だけで10分ほど煮ます。


後は、きび糖・薄口醤油 各大さじ2、みりん大さじ1で煮含めて出来上がりです。青みとして、有機の春菊をそのまま加え、すぐに火を止め余熱で仕上げました。


食医食では、バランスを重視していますので、一品の材料が少ない場合は今回のように、1食分のメニューに魚や卵、野菜料理を組み合わせてメニューを考えますスマイル

 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 14:00 | Comments(0) | 健康料理 | 食医食レシピ
教室の隣にある公園に行って来ました。今年最後の紅葉ライトアップということで、最高の風景を満喫ですピカピカ


12月に入り今年を振り返ってみると、神業的な仕事も多くあり、流行語と同じく、まさに「神ってる❗」1年だったな〜と思います。

学生の頃は、「夢を具体的に描くと実現するんだよ」とアドバイスをされても、「そんなばかな! ありえない~」と思っていました。漢字で書くと、「人の夢って書いてハカナイって読むじゃん…」なんて正直思っていたものです。

30年前、作家の司馬遼太郎先生と出会った時に、先生が人間の幸せになる条件を教えて下さいました。

「“健康・素直・謙虚・感謝・経済”を1日1日心掛けると、あなたは必ず幸せになれるよ」と。

そこで、まずは「素直」に、人の話は何でも聞いてみる事にしました。そして「夢」を具体的に紙に描いてデスクの前に立てる事にしました。1つ実現したら次、また実現したら次という具合です。

還暦も近くなりましたが、私は「夢は決して儚いものではない」と断言します。食医食理念と出会い、心身共に健康になり、たくさんの仲間とも出会うことができ、今が最高に楽しい毎日のような気がしています。

最近、料理教室では「ワインに合う健康料理」とか「日本酒に合う健康おつまみ」を教えて欲しいといった要望も多く、新しく楽しい研究課題も増えました。

「チキンのトマトソース煮」「有機ベビーリーフの塩麹サラダ」「五穀米のニンニクライス」



「手作り健康ピザ」「生ハムと有機野菜のオニオンサラダ」「自然塩のローストビーフ」



「アボガドボートサラダの塩トロ添え」「海老のチリソース煮」「ポテトのタルタルソース」


作り方はまた後日、クリスマスやお正月もやってきますので、改めてご紹介したいと思います。ここ数回の内容を、今回は盛り付けのみとなりますがご紹介させていただきましたスマイル
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 18:00 | Comments(0) | 健康料理 | 近況・コラム
仕事先でも自宅でも、私は冷蔵庫を定期的に空っぽにします。冷凍庫の中身も全部使いきります。除菌しながら、冷蔵庫・冷凍庫、自動で作られる氷の水入れなどなど、、、とにかくキレイにします。

料理家は食中毒を起こしましたら仕事生命が終わりますので、衛生管理は必須です。

千鳥ヶ淵教室の冷蔵庫の中身を全部キッチン台に並べてみました。まだ結構残っていますが、今回は組み合わせで全部使いきる作戦です。


まずは、とにかく野菜に火を通す事にしました。
お鍋を2つ使い、和風と洋風に合う野菜を煮始めました。「洋」は、じゃがいも・玉ねぎ・キャベツを無添加洋風スープの素で、「和」の方はにんじん・大根・しいたけ・玉ねぎを煮始めました。




和風煮物は、後程ご紹介する「豚肉の根菜巻き煮」と同じ味付けです。


ほうれん草は「シュウ酸」がありますので、サッと塩ゆでにします。

※シュウ酸は、ほうれん草のアク成分で茹でずに炒め物したり、生で食べていると結石の原因になると言われています。特に男性に多く、腎結石や尿路結石など、とても痛い思いをします大泣きので特に気をつけて下さい。レンジでチンしても「アク」は抜けていません!

じゃがいもを入れたの洋風鍋はほとんど煮詰めてしまって、茹でたほうれん草と低温殺菌牛乳でミキサーにかけポタージュにしました。
バターも生クリームも使っていないので、再度鍋に戻し、とろけるチーズをひとつかみ入れてコクを出します。




次は薄切りの豚肉に、大根とにんじん・しいたけのあまりを拍子切りにし芯にしてくるくると巻き、巻き終わりを下にごま油で周りに焼き色をつけました。
そして、ひたひたにだし汁を加え、しょうゆ・きび糖・酒 各大さじ3、みりん大さじ1+1/2で煮含め、「豚肉の根菜巻き煮」が完成。これで3品の出来上がりです。


最後は「和洋折衷」みたいな感じで、残っている玉ねぎ・にんじん・大根・しいたけ・キャベツ、そして冷凍してあった黒豚の赤身ひき肉を全部スープで煮て、そこにXOジャン・コチュジャン・しょうゆ・みりん・きび糖 各大さじ1を加え、最後に水とき片栗粉大さじ2でとろみをつけます。健康麻婆キャベツの出来上がりですスマイル

 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 12:00 | Comments(0) | 健康料理 | 食医食レシピ
我が家で、男の料理教室が始まったので見学をしていました。
今回は「鯛頭スープのコラーゲン鍋」というメニューです。

① まずは、鯛の頭4尾分をきれいに洗います。
※ポイントは、、、エラの部分をきれいに取り除くと臭みがほとんど取れます。


② 土鍋に昆布をしき、一番出汁と、豆腐・生しいたけを入れ先に火にかけておきます。


③ 鯛の頭を圧力鍋に入れて20分間煮て、鍋の中でヘラで潰します。その後、ざるでこして土鍋にスープを追加します。


④ カンパチとスズキの刺身にメネギ・ブロッコリースプラウト・みょうがを挟んで「しゃぶしゃぶ」をして、塩とわさびでいただきます。


⑤ スープに松の実とクコの実を加え、塩で味を整えていただきます。


※アグー豚のしゃぶしゃぶ用のもも肉も同じように薬味を巻き、しゃぶしゃぶしてポン酢で食べても最高でしたニコニコ 


Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 10:00 | Comments(0) | 健康料理 | 食医食レシピ | 魚介料理
冷凍庫にアグー豚赤身ひき肉300gがあったので、ハンバーグを作りました。
残り野菜(玉ねぎ小1個、にんにく1かけ、にんじん小1本、ピーマン1個、生しいたけ2個)をみじん切りにして、ひき肉と合わせ、パン粉大さじ3に同量の牛乳加え、卵1個も加えてよくこねます。


ハンバーグ型に4つ丸めて両面を焼き、ひたひたのスープで火を通します。その後、しょうゆ、きび糖、酒 各大さじ3とみりん大さじ1+1/2で煮詰め、<ハンバーグの照り焼き>にしてみました。




息子は、あり合わせのパプリカとほうれん草を使って、
<3分カラフルパスタ>を作りました。


最近、パスタの美味しさに改めて魅了されています。ポイントは、パスタの茹で時間を1分短縮して、パスタと野菜を炒める時に茹で汁大さじ3くらいをパスタに戻して「乳化状態」に仕上げる事ですスマイル

味はシンプルに塩胡椒か塩バジルです。塩も美味しい「自然塩」にこだわると味が全然違ってきます。

もう一つ、オリーブオイルで随分と味に違いが出るなとつくづく感じます。是非一度、こだわって「有機エクストラバージンオイル」で挑戦してみて下さい。一流レストランレストランの味が家庭でもできますニコニコ
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 13:00 | Comments(1) | 健康料理 | 食医食レシピ | 肉料理