食医食では「食健士」という資格指導を実施しています。この資格は私が40年前に考えたものです。

自分自身の進路を思案している時、料理が大好きでしたので料理人だと「調理師免許」、もうひとつは、病弱でしたので健康になりたい一心で、栄養学にも興味があったので「栄養士」になりたい! とも考えていました。

そこで、調理師と栄養士を足して、さらに「食医学」みたいな学問もプラスして「食べることで健康になる人・指導者」という資格「食医学健康管理士」ってできないかなと思いついたのです。

食医食の30周年で「食医食健康管理士」がスタートし、35周年で「食健士」が資格制度となりました。そして今月の1日より、教材をリニューアルし改めて、

「自分自身が健康になりながら、さらに指導者にもなれる通信指導」

をスタートしました。(詳しくは食医食料理研究所「通信指導」へ
「食健士」資格の通信指導について


現在、食医食には、医者や美容師、元エステティシャン、音楽家、看護士、調理師、栄養士、会計士、カウンセラー、いろいろな職業・経験を持ったメンバーがいます。

「食健士」資格の通信指導について

全国にたくさんの「食健士」が増えることを願いつつ、将来は国家資格にすることが私の夢でもあります。


☆食医食に関する詳細やお問い合わせは、以下のホームページからどうぞ☆

神崎夢風 食医食料理研究所

同じカテゴリー(食医食 活動報告)の記事画像
謹賀新年
「四條祭 顕彰授与式」ご挨拶文
【食医食事務局】「四條祭」見学記(事務局主任・平井洋子)
近況報告
平成29年度 四條祭・顕彰授与式
ものづくり・匠の技祭典2017
同じカテゴリー(食医食 活動報告)の記事
 謹賀新年 (2020-01-01 09:30)
 「四條祭 顕彰授与式」ご挨拶文 (2018-11-06 09:30)
 【食医食事務局】「四條祭」見学記(事務局主任・平井洋子) (2018-11-05 09:30)
 近況報告 (2018-03-23 11:00)
 平成29年度 四條祭・顕彰授与式 (2017-11-04 12:00)
 ものづくり・匠の技祭典2017 (2017-08-12 09:12)

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 11:00 | Comments(1) | 食医食 活動報告 | 食健士
この記事へのコメント
是非、国家試験になるよう育て上げて下さい(^_^)。
Posted by 吉川昇一 at 2016年11月25日 18:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「食健士」資格の通信指導について
    コメント(1)