ナチュラル・ビレッジでの食医食セミナーを終了し、帰京しました。今回の出張では、いろいろと有意義な情報交換がたくさんありました。

船崎代表は、トモコ薬局という、薬局なのに「薬を売りたくない薬局」と堂々と発言され、すぐ近くに「自然農法の畑」を所有し、とれ立ての野菜で料理教室も実施されています。

私も畑の中に立ち、「無農薬」なので、そのままちぎって食べてみました。
何もつけなくても、トマト・きゅうり・さつまいもの葉もみずみずしく甘味があり、とても美味しい野菜でした。



土地も、できた野菜も、作る人間にも素晴らしいエネルギーを感じた1日でした。
医療関係者のメンバーも多く、私自身も日本予防医学会の分科会「日本予防料理学会」を組織するお話をいただいていますので、共通点がたくさんありました。
金沢には10年前より顧問をさせていただいている家庭教育団体にお弟子さんも多いので合流しました。
これからはオリンピックイヤーに向けて「チーム力」が重要なので、各地の団体との連携をより一層強めていくことを考えています。

船崎代表は、トモコ薬局という、薬局なのに「薬を売りたくない薬局」と堂々と発言され、すぐ近くに「自然農法の畑」を所有し、とれ立ての野菜で料理教室も実施されています。

私も畑の中に立ち、「無農薬」なので、そのままちぎって食べてみました。
何もつけなくても、トマト・きゅうり・さつまいもの葉もみずみずしく甘味があり、とても美味しい野菜でした。



土地も、できた野菜も、作る人間にも素晴らしいエネルギーを感じた1日でした。
医療関係者のメンバーも多く、私自身も日本予防医学会の分科会「日本予防料理学会」を組織するお話をいただいていますので、共通点がたくさんありました。
金沢には10年前より顧問をさせていただいている家庭教育団体にお弟子さんも多いので合流しました。
これからはオリンピックイヤーに向けて「チーム力」が重要なので、各地の団体との連携をより一層強めていくことを考えています。
金沢食医食セミナーに行ってきました。毎月、飛行機で小松空港に飛んでいた金沢~
今回は初めて新幹線
で向かいました。

東京→上野→大宮→長野→富山→終点金沢と約2時間30分、大阪までと同じくらいの時間でとても快適な移動でした。

金沢では、ナチュラル・ビレッジの船崎外茂子先生(代表・薬剤師)とコラボレーションすることになりました。

船崎先生は「医・食・住」をテーマにトータルヘルスを目指している指導者です。
「トモコ薬局」という建物の2階に「こだわり抜いたキッチンスタジオ」を開設され、健康料理教室を実施しています。
シックハウスの問題や生活環境を限りなく自然素材を使って建築するという飛鳥建設さんとコラボもされています。建物に入った瞬間に「森林浴」のような、パワースポットに立ったときの感覚を感じました
私もキッチンスタジオにはこだわってきましたが、最先端をいかれており敬服致しました。
これからの食医食北陸活動を是非ご一緒させていただき、チームを組む約束をして帰京しました




東京→上野→大宮→長野→富山→終点金沢と約2時間30分、大阪までと同じくらいの時間でとても快適な移動でした。

金沢では、ナチュラル・ビレッジの船崎外茂子先生(代表・薬剤師)とコラボレーションすることになりました。

船崎先生は「医・食・住」をテーマにトータルヘルスを目指している指導者です。
「トモコ薬局」という建物の2階に「こだわり抜いたキッチンスタジオ」を開設され、健康料理教室を実施しています。
シックハウスの問題や生活環境を限りなく自然素材を使って建築するという飛鳥建設さんとコラボもされています。建物に入った瞬間に「森林浴」のような、パワースポットに立ったときの感覚を感じました

私もキッチンスタジオにはこだわってきましたが、最先端をいかれており敬服致しました。
これからの食医食北陸活動を是非ご一緒させていただき、チームを組む約束をして帰京しました

今回は、講演会やセミナーの実績について振り返ってみたいと思います。
この仕事を始めたのは昭和55年の春でした。その3年後に、驚くような依頼が入ったのです。医師会会合の専門家による、リレー講演のひとつで「栄養士」としての講演依頼をいただいたのでした。
まだ20代ということもあり、「無理❗無理❗」とお断りしようかと思ったのですが、「いやいや
怖じ気づいて、ここでチャレンジしなければ成長はない
」とお受けしました。
結果を申しますと、初講演でしたので「頭真っ白
」状態で恥ずかしい結果となりました。そこで落ち込んでいた私に、教員だった父が「起承転結の4行だけを頭に入れて、あとは原稿無しの方が自然な講演ができるよ」とアドバイスをくれました。
それからは教育委員会主催の学校関係の講演・セミナーを繰り返し、30代は保育園、幼稚園が中心(食育紙芝居や人形劇なども行いました)、40代はJAや漁業組合、婦人部などの団体からの講演依頼が増え、50代は旭化成、永谷園、明治乳業、西川(寝具)、トヨタ自動車関連など、特定保険検診対応の講演会が増えてきました。
ここ1年については、バランスよく各方面から「健康講演会」や「食育セミナー」依頼をいただいて嬉しい限りです。ネット上の講演サイトからの依頼も増えています。全日本司厨士協会主催の数百人の規模から数十名のセミナーまで楽しくお話をさせていただいています。
今回は飯能東青少年健全育成会のセミナー「家族の為の食生活講座」をご紹介させていただきます。

この仕事を始めたのは昭和55年の春でした。その3年後に、驚くような依頼が入ったのです。医師会会合の専門家による、リレー講演のひとつで「栄養士」としての講演依頼をいただいたのでした。
まだ20代ということもあり、「無理❗無理❗」とお断りしようかと思ったのですが、「いやいや


結果を申しますと、初講演でしたので「頭真っ白

それからは教育委員会主催の学校関係の講演・セミナーを繰り返し、30代は保育園、幼稚園が中心(食育紙芝居や人形劇なども行いました)、40代はJAや漁業組合、婦人部などの団体からの講演依頼が増え、50代は旭化成、永谷園、明治乳業、西川(寝具)、トヨタ自動車関連など、特定保険検診対応の講演会が増えてきました。
ここ1年については、バランスよく各方面から「健康講演会」や「食育セミナー」依頼をいただいて嬉しい限りです。ネット上の講演サイトからの依頼も増えています。全日本司厨士協会主催の数百人の規模から数十名のセミナーまで楽しくお話をさせていただいています。
今回は飯能東青少年健全育成会のセミナー「家族の為の食生活講座」をご紹介させていただきます。


私は、毎朝ご先祖様に手を合わせる家庭で育ちました。ある時、父がクイズを出しました。「お父さんとお母さんのお父さんとお母さん、、そのまたお父さんとお母さんのお父さんとお母さん、そのまたお父さんとお母さんのお父さんとお母さん、そのまた、お父さんとお母さんのお父さんとお母さん」って、10回数えていったら、何人になると思う
」という問題でした。ワケが判らなくなりながら数えました。
答えは「1024人」だそうです。「もしも誰かに何かが起こり、この世を去っていたとしたら自分は生まれていなかった」と思うと、人間の命って「奇跡の命」なのだろうと、子供ながら不思議に思ったものです。
自分の命は子孫に大きく左右します。生まれたからには病気をせずに、人生を全うしたいものです。
この10年間、神社仏閣とのご縁をいただき、明治神宮、出雲大社、薬師寺とお参りの数も大変に増えています。薬師寺に関しましては、「まごころ説法」で健康講演会をさせていただきました。薬師寺安田ご長老様とのジョイント講演も数回させていただきました。


三越劇場での講演会


特に日本橋三越「三越劇場」での講演会・サイン会はとても思い出深いものとなり、また奈良の薬師寺境内での「まほろば」健康講演会につきましては、講演内容をスピーカーで講堂外にも流していただき、一生忘れられない楽しいものとなりました。
その薬師寺境内での講演会動画がこちらになります。

答えは「1024人」だそうです。「もしも誰かに何かが起こり、この世を去っていたとしたら自分は生まれていなかった」と思うと、人間の命って「奇跡の命」なのだろうと、子供ながら不思議に思ったものです。
自分の命は子孫に大きく左右します。生まれたからには病気をせずに、人生を全うしたいものです。
この10年間、神社仏閣とのご縁をいただき、明治神宮、出雲大社、薬師寺とお参りの数も大変に増えています。薬師寺に関しましては、「まごころ説法」で健康講演会をさせていただきました。薬師寺安田ご長老様とのジョイント講演も数回させていただきました。


三越劇場での講演会


特に日本橋三越「三越劇場」での講演会・サイン会はとても思い出深いものとなり、また奈良の薬師寺境内での「まほろば」健康講演会につきましては、講演内容をスピーカーで講堂外にも流していただき、一生忘れられない楽しいものとなりました。
その薬師寺境内での講演会動画がこちらになります。
昨日のレシピ「簡単パエリア」の作り方をテレビ収録と同じやり方で動画にしたものがあります。ちょうど3年ほど前にマクロビオティックを実践されている団体と出会い、素晴らしい設備の料理教室をお持ちでしたので使わせていただく事になりました。
ビオクラ青山 食医食料理教室オープニングセレモニー

「ビオクラ」というマクロビオティックの教室ですが「魚、肉、卵」などを使う食医食料理教室にご協力いただけるのには本当に感謝し驚いた次第です。最近は「マクロビ」と耳にされる方も多いかと思います。私も、「健康」というキーワードであれば、いろいろと体験をしてきています。実践もしていないのに世にある健康法批判もしたくないので、まずは「自分の身体で試してみる」というものです。すでに、30年前くらいに実践した時代がありました。マクロビオティックのマクロとは「大きな」、ビオ「生命」、ティック 「術・学」の言葉より古代ギリシャ語を語源とした「大きな自然界に即した生命の理、学び」という意味です。
穀物や野菜、海藻を中心に「玄米菜食」が基本の食生活の事です。基本的には食医食理念も「玄米菜食」に反対はしていません。しかし、万人向けの食指導ですので「選択」をして「一口ずつ」でも動物性たんぱく質も摂取していただいた方が栄養学的にはバランスが取れるのではと考えます。私自身、結果論の人間なので「人生50年が現代は人生80年」となってることを考えます。取り過ぎはいけませんが、洋食が日本に入ってきた恩恵はあります。欧米化が全ていけないのではなくて「過ぎたるは…」ということだと思います。動物性たんぱく質が血管を丈夫にしたり、細胞活性化に必要な事実は医学的にも実証されています。
以前には、長生きで有名な日野原先生や寂聴先生にもお会いして直接お話を伺ったこともありましたが、「お肉大好き
」とおっしゃっていました。「これでなければならない」と決めつけるのではなく、「なんちゃってマクロビ」とか「プチマクロビ」と言っている方々の方がエネルギッシュな感じを受けます。
健康には方程式があります。食医食理念を知っていただけましたら、その方程式は簡単に解くことができると自負しています。

ビオクラ青山 食医食料理教室オープニングセレモニー

「ビオクラ」というマクロビオティックの教室ですが「魚、肉、卵」などを使う食医食料理教室にご協力いただけるのには本当に感謝し驚いた次第です。最近は「マクロビ」と耳にされる方も多いかと思います。私も、「健康」というキーワードであれば、いろいろと体験をしてきています。実践もしていないのに世にある健康法批判もしたくないので、まずは「自分の身体で試してみる」というものです。すでに、30年前くらいに実践した時代がありました。マクロビオティックのマクロとは「大きな」、ビオ「生命」、ティック 「術・学」の言葉より古代ギリシャ語を語源とした「大きな自然界に即した生命の理、学び」という意味です。
穀物や野菜、海藻を中心に「玄米菜食」が基本の食生活の事です。基本的には食医食理念も「玄米菜食」に反対はしていません。しかし、万人向けの食指導ですので「選択」をして「一口ずつ」でも動物性たんぱく質も摂取していただいた方が栄養学的にはバランスが取れるのではと考えます。私自身、結果論の人間なので「人生50年が現代は人生80年」となってることを考えます。取り過ぎはいけませんが、洋食が日本に入ってきた恩恵はあります。欧米化が全ていけないのではなくて「過ぎたるは…」ということだと思います。動物性たんぱく質が血管を丈夫にしたり、細胞活性化に必要な事実は医学的にも実証されています。
以前には、長生きで有名な日野原先生や寂聴先生にもお会いして直接お話を伺ったこともありましたが、「お肉大好き

健康には方程式があります。食医食理念を知っていただけましたら、その方程式は簡単に解くことができると自負しています。

食医食活動を振り返ってみますと、「保育園、幼稚園」からスタートして、小学校(母親学級)、中学校(父兄会)、高校(食育学級)、大学(食教育オープンセミナー)と、特に全国の教育委員会の仕事はどんなことがあっても受けてきました。なぜなら、学校単位で受講者を集めてくださるので、多い時には体育館いっぱい1000人くらいになった時もありました。生徒・教職員・父兄の皆様がファミリーで参加して下さいます。中には受講が強制ではなく、希望者だけの場合ももちろんあります。学校の中にも「家庭教育委員会」を作っているところは、教育熱心なお母様方だけの数十人のケースもあります。いずれにしても大切な事は、数人でも「食が健康を左右していることに気づく」ことだと思っています。
このブログ休眠中にも、小学校だと「川崎市立富士見台小学校」「足立区立梅島小学校」で健康講演会をさせていただきました。
川崎市立富士見台小学校にて

足立区立梅島小学校にて

食医食 夏休み親子クッキング動画
このブログ休眠中にも、小学校だと「川崎市立富士見台小学校」「足立区立梅島小学校」で健康講演会をさせていただきました。
川崎市立富士見台小学校にて

足立区立梅島小学校にて

食医食 夏休み親子クッキング動画
健康料理教室教室を開設した20代の頃より、「食育紙芝居」を 作って、保育園や幼稚園をよくまわっていました。昔の人の言葉は深く、ことわざ等に重きをおいていた私は未熟ながら「食教育も三つ子の魂百までも」と考えていました。食教育の基本は「幼児期」なのではないかと。
基本は3つに絞り「水の大切さ」「食事のバランス」「お菓子の良し悪し」の物語を考えて画用紙15枚くらいにまとめ紙芝居を作っていました。7年前に「食医食シリーズ」が太陽出版社から発売になった時、「食育絵本ごまっぴのだいぼうけん」を娘が手描きでリニューアルしてくれて「いちばんだいじなたからもの」という絵本になって今は出版されています。この絵本を使って「読み聞かせの食育活動」も始めています。



基本は3つに絞り「水の大切さ」「食事のバランス」「お菓子の良し悪し」の物語を考えて画用紙15枚くらいにまとめ紙芝居を作っていました。7年前に「食医食シリーズ」が太陽出版社から発売になった時、「食育絵本ごまっぴのだいぼうけん」を娘が手描きでリニューアルしてくれて「いちばんだいじなたからもの」という絵本になって今は出版されています。この絵本を使って「読み聞かせの食育活動」も始めています。




東京23区の中で「食医食理念」の啓蒙活動は足立区が一番長くやってきています。10年ほど前に足立区の商店街がきっかけで足立区梅島学習センター「エルソフィア」で、食医食親子料理教室を始めました。毎月1回第2日曜日に30人ほど、ご家族で参加いただき親子クッキングを続けてきました。数年後に足立区梅島小学校で「健康料理講演会」がスタートし、毎年恒例となりました。




同志社大学での2つ目の劇的な出会いは、偶然30年ぶりに「恩師」と再会したことです。私が20代後半からジョイントで講演をさせていただいていた、阿部一理先生です。
当時、私は「活性酸素」の研究に没頭しており、「活性酸素除去食品」や「活性酸素除去料理」「活性酸素除去酵素・ミネラル・水」など、いろいろな医学博士、専門学者の先生方にレクチャーを受けていた頃に出会いました。特に「料理の中で一番の食材は水!」と考えていて、医療ジャーナリストの阿部先生の著者「水 最後の選択」に感銘を受け講演を依頼したのが最初です。
その後数十年、間が空きましたが、まさか恩師が受講生として会場にいらっしゃるなんて、夢にも思いませんでした。
この再会がきっかけとなって、今では定期的に「食医食健康管理士会(食健会)」にもご出席いただいています。運命には「引き寄せの法則」というものがあるな、と改めて感じた出来事でした。

食健会に出席の阿部一理先生
当時、私は「活性酸素」の研究に没頭しており、「活性酸素除去食品」や「活性酸素除去料理」「活性酸素除去酵素・ミネラル・水」など、いろいろな医学博士、専門学者の先生方にレクチャーを受けていた頃に出会いました。特に「料理の中で一番の食材は水!」と考えていて、医療ジャーナリストの阿部先生の著者「水 最後の選択」に感銘を受け講演を依頼したのが最初です。
その後数十年、間が空きましたが、まさか恩師が受講生として会場にいらっしゃるなんて、夢にも思いませんでした。
この再会がきっかけとなって、今では定期的に「食医食健康管理士会(食健会)」にもご出席いただいています。運命には「引き寄せの法則」というものがあるな、と改めて感じた出来事でした。

食健会に出席の阿部一理先生

同志社大学の文化講演会では劇的な出会いがありました。
その1つは、タクシーで大学の正門前に到着した時、数人が案内プラカードを持って出迎えて下さった時のことです。
その中にお1人、ひときわ目立って貫禄のある落ち着いた方がいらっしゃって、私は「事務局の方かな?」と思っていました。
その時は、まさかこの方が大学院生で、この講演がきっかけとなり「食医食体質改善」を実践し、わずか1ヶ月半で10キロもダイエットを成功させるなんて夢にも思いませんでした。
彼の名は斉藤君。たった2時間の講演だけを聞いて即、食生活改善に取り組んだそうです。「なぜ、やる気になってくれたの?」と聞いたところ、「食べながら痩せられる! 方法だったから」と答えてくれました。
彼は4年間で体重が大学入学時の約2倍になったそうです。

こちらは会いに来て下さった時の写真です。100キロ超だった体重が、
短期間で90キロになっていました。

その1つは、タクシーで大学の正門前に到着した時、数人が案内プラカードを持って出迎えて下さった時のことです。
その中にお1人、ひときわ目立って貫禄のある落ち着いた方がいらっしゃって、私は「事務局の方かな?」と思っていました。
その時は、まさかこの方が大学院生で、この講演がきっかけとなり「食医食体質改善」を実践し、わずか1ヶ月半で10キロもダイエットを成功させるなんて夢にも思いませんでした。
彼の名は斉藤君。たった2時間の講演だけを聞いて即、食生活改善に取り組んだそうです。「なぜ、やる気になってくれたの?」と聞いたところ、「食べながら痩せられる! 方法だったから」と答えてくれました。
彼は4年間で体重が大学入学時の約2倍になったそうです。

こちらは会いに来て下さった時の写真です。100キロ超だった体重が、
短期間で90キロになっていました。

昭和女子大学でのオープンカレッジに続き、同志社大学にもお伺いする機会をいただきました。このことは、同志社大学教育文化会会長・沖田行司教授のおかげで実現しました。
多くの大学教授との出会いの中、こんなにインパクトのある、栄養でいうところの「バランス」が整っている方は他におりません。
学識の高さと謙虚さ、スポーツマンとして鍛えられた身体に関西ノリのユーモア…とても魅力的な先生です。
この時の講演会は、「教育文化会第24年次大会」のプログラムとして依頼をいただきました。
受講生は何と、、、「各学部の教授陣と大学院生の代表」でした!
この講演会では、劇的な出会いが2つありました。
それは明日のブログに書かせていただきます。


多くの大学教授との出会いの中、こんなにインパクトのある、栄養でいうところの「バランス」が整っている方は他におりません。
学識の高さと謙虚さ、スポーツマンとして鍛えられた身体に関西ノリのユーモア…とても魅力的な先生です。
この時の講演会は、「教育文化会第24年次大会」のプログラムとして依頼をいただきました。
受講生は何と、、、「各学部の教授陣と大学院生の代表」でした!
この講演会では、劇的な出会いが2つありました。
それは明日のブログに書かせていただきます。



2年間のブログ休眠中も慌ただしく活動しておりました。
この4月から再開したところ、たくさんの方々より、「この2年間はどのような活動をしていたのですか!?」と質問をいただいています。
そこで今回は、日本食医食協会が15年間毎月発行している「食医食通信」という新聞から抜粋して、活動をご報告させていただきます。
私共の活動は、定期的に行っているものとイベント的に単発で実施しているものと様々ですが、今回は、トヨタ部品神奈川共販会さんからご依頼いただいた「2014年度 代表社講習会」での講演風景をご紹介いたします。
この時はほとんどが男性社員の方でしたので、
・たばこの害に対抗できる食事
・居酒屋で賢く健康維持できるメニュー選び
・奥様任せでなく、自分の身は自分で守る健康法、といったテーマでお話をさせていただきました。


この4月から再開したところ、たくさんの方々より、「この2年間はどのような活動をしていたのですか!?」と質問をいただいています。
そこで今回は、日本食医食協会が15年間毎月発行している「食医食通信」という新聞から抜粋して、活動をご報告させていただきます。
私共の活動は、定期的に行っているものとイベント的に単発で実施しているものと様々ですが、今回は、トヨタ部品神奈川共販会さんからご依頼いただいた「2014年度 代表社講習会」での講演風景をご紹介いたします。
この時はほとんどが男性社員の方でしたので、
・たばこの害に対抗できる食事
・居酒屋で賢く健康維持できるメニュー選び
・奥様任せでなく、自分の身は自分で守る健康法、といったテーマでお話をさせていただきました。



静岡県浜松市三ヶ日へ、講演に行ってまいりました。
今回は「三ヶ日町農協女性部総代会」に参加させていただきました。
講演テーマは「活性酸素除去の食生活とアレルギーについて」で、1時間30分にわたって「食医食理念」をお話させていただきました。とても活気のある素敵な女性の集まりで、約170名の受講でした。
三ヶ日はみかんが有名で、みかんを使った「ふるさとみやげ」の開発にも力を入れておられるとのことです。
私もおみやげに「みかん最中」を買って帰り、楽しい1日となりました。


今回は「三ヶ日町農協女性部総代会」に参加させていただきました。
講演テーマは「活性酸素除去の食生活とアレルギーについて」で、1時間30分にわたって「食医食理念」をお話させていただきました。とても活気のある素敵な女性の集まりで、約170名の受講でした。
三ヶ日はみかんが有名で、みかんを使った「ふるさとみやげ」の開発にも力を入れておられるとのことです。
私もおみやげに「みかん最中」を買って帰り、楽しい1日となりました。



本日は食医食が業務委託を受けています、スコーレ家庭教育振興協会東海支部の食医食セミナーと料理教室に行ってきました。東海・岐阜地区はとても、明るく元気な地域です。皆さん「ひまわり」のような方々ばかりです。
セミナー会場に入るやいなや、真っ暗…そして、ハッピバースデーのお祝い…思いがけなかったので本当に本当に感謝「ありがとう♪」でした。皆様、とても、嬉しい誕生日になりました。忘れられない日となりました。


料理教室では「飾り巻き寿司」と「みそ蒸しパン」を作りました。今日も子供さんたちが大活躍でした。この料理教室ではゼロ歳児から2歳〜3歳児の参加も大歓迎です。おぶったり、抱っこさたり、食医食の料理教室は家庭のキッチンとなんらかわりありません。活気と笑い声が溢れる楽しい教室です。


セミナー会場に入るやいなや、真っ暗…そして、ハッピバースデーのお祝い…思いがけなかったので本当に本当に感謝「ありがとう♪」でした。皆様、とても、嬉しい誕生日になりました。忘れられない日となりました。


料理教室では「飾り巻き寿司」と「みそ蒸しパン」を作りました。今日も子供さんたちが大活躍でした。この料理教室ではゼロ歳児から2歳〜3歳児の参加も大歓迎です。おぶったり、抱っこさたり、食医食の料理教室は家庭のキッチンとなんらかわりありません。活気と笑い声が溢れる楽しい教室です。



今日は栃木県の筑西市にあるガラス張りの地域交流センターアルテリオで食医食料理教室を開催してきました。
北関東は2年前から、東北新幹線で「小山駅」下車で本日のアルテリオか、仙台に食医食セミナーに行き始めました。
「食医食理念」が少しずつご理解いただけましたので「理念と実践」ということで「食医食料理教室」をスタートしました。
最初は毎回、朝採れ新鮮野菜を「先生、これ持って帰ってちょうだい!!」と、白菜・きゃべつ・にんじん・大根・ねぎ、、、等々をいただいて、、、ある時困ったことは「手作り漬物」をいただいて新幹線に乗ったところ臭いが充満してしまい通路を通る人たちが私の顔をいちいち確認して大変だった思い出があります。とても美味しいお漬物でした!!
熟年主婦の皆様ですが真剣に「健康と食生活改善」に取り組んでいただき心からありがたく思います。



今日はお土産に「手焼きの無添加おせんべい」をいただきました。
あまりの美味しさに帰りの新幹線の中で「やめられない!とまらない!」の健康せんべいと歌いながら一袋、ペロリと食べてしまいました。会員さんのお宅がこの商品を作って販売をされているとのことです。思わず「食医食これでだいじょうぶシリーズ」に入れさせていただきたいなと感動しながら食べ切ってしまいました。
ご紹介させていただきます!
株式会社根本製菓(茨城県筑西市外塚801)「お醤油せん」
※化学調味料を使用していません!!
北関東は2年前から、東北新幹線で「小山駅」下車で本日のアルテリオか、仙台に食医食セミナーに行き始めました。
「食医食理念」が少しずつご理解いただけましたので「理念と実践」ということで「食医食料理教室」をスタートしました。
最初は毎回、朝採れ新鮮野菜を「先生、これ持って帰ってちょうだい!!」と、白菜・きゃべつ・にんじん・大根・ねぎ、、、等々をいただいて、、、ある時困ったことは「手作り漬物」をいただいて新幹線に乗ったところ臭いが充満してしまい通路を通る人たちが私の顔をいちいち確認して大変だった思い出があります。とても美味しいお漬物でした!!
熟年主婦の皆様ですが真剣に「健康と食生活改善」に取り組んでいただき心からありがたく思います。



今日はお土産に「手焼きの無添加おせんべい」をいただきました。
あまりの美味しさに帰りの新幹線の中で「やめられない!とまらない!」の健康せんべいと歌いながら一袋、ペロリと食べてしまいました。会員さんのお宅がこの商品を作って販売をされているとのことです。思わず「食医食これでだいじょうぶシリーズ」に入れさせていただきたいなと感動しながら食べ切ってしまいました。
ご紹介させていただきます!
株式会社根本製菓(茨城県筑西市外塚801)「お醤油せん」
※化学調味料を使用していません!!

タグ :料理教室
今日は東京・赤坂にて「食医食セミナー」を実施しました。一般の方も参加できます。10時半からでしたが本日は「食医食法人会」の準備で来客がひっきりなしの一日でした。全国47都道府県の中で「食医食理念」にもとづく安心安全の食品を「食医食」マークをつけて全国にご紹介させていただきたいと考えています。

明日、詳細と「食医食缶詰」を使った簡単レシピをご紹介させていただきます。

明日、詳細と「食医食缶詰」を使った簡単レシピをご紹介させていただきます。

昨日、岐阜の食医食セミナーとお料理教室に行ってまいりました。スコーレ家庭教育振興協会のスクーリングです。
名古屋まで新幹線で行き快速急行大垣行きで「瑞穂」という駅で降ります。まずは「食医食理念」のセミナーをさせていただき、午後から「食医食料理教室」の実践を行っています。


この東海地区には「食医食健康管理士」を目指していただいている方々がたくさんおられます。セミナーも料理教室も、お子様連れのお母様大歓迎です!
子供が小さいから学べないということは残念ですのでずっと親子参加を呼びかけて実施してきました。
名古屋まで新幹線で行き快速急行大垣行きで「瑞穂」という駅で降ります。まずは「食医食理念」のセミナーをさせていただき、午後から「食医食料理教室」の実践を行っています。


この東海地区には「食医食健康管理士」を目指していただいている方々がたくさんおられます。セミナーも料理教室も、お子様連れのお母様大歓迎です!
子供が小さいから学べないということは残念ですのでずっと親子参加を呼びかけて実施してきました。

タグ :料理教室
今日は三軒茶屋にある昭和女子大学オープンカレッジ・NPO法人 仕事と子育てカウンセリングセンターに行ってきました。
3年前に学長の坂東真理子先生との出会いをいただき「食生活改善セミナー」を開講させていただいています。
「ゼミ風」に実施していますのでとてもフレンドリーで楽しい2時間です。学生さん、OGさん、世田谷区民、外部からの参加者も大歓迎です。
食医食の特徴ですが「セミナー」も「料理教室」もお子さん連れでも全然OKとしています。


今日のレジメは次の通りでした。
● 食医食理念
● 活性酸素について
● メタボと病気の関連性
● 未病を意識する
● 手作り簡単、ひな祭り
本日もお子さん連れが4人いらっしゃいました・・・思わず記念写真を撮りました!!
3年前に学長の坂東真理子先生との出会いをいただき「食生活改善セミナー」を開講させていただいています。
「ゼミ風」に実施していますのでとてもフレンドリーで楽しい2時間です。学生さん、OGさん、世田谷区民、外部からの参加者も大歓迎です。
食医食の特徴ですが「セミナー」も「料理教室」もお子さん連れでも全然OKとしています。


今日のレジメは次の通りでした。
● 食医食理念
● 活性酸素について
● メタボと病気の関連性
● 未病を意識する
● 手作り簡単、ひな祭り
本日もお子さん連れが4人いらっしゃいました・・・思わず記念写真を撮りました!!

今日は、足立区梅田学習センター「食医食料理教室」に行ってきました。この料理教室は7年目ですが当時、3歳だった藤本かこちゃんがもう小学生です。食医食の専属モデルさんです!!お姉ちゃんのチノちゃんも中学生になりました。是非、食医食動画を検索いただけますと「30周年パーティ」でご家族で「健康家族のモデル」として出演していおただいています。本当に日本中にこのようなご家族が増えていただけると「保険証」を使わない健康社会になるだろうなあ~といつも思います。


さて、昨日は大阪セミナーでしたが「食医食理念」の通信指導が全国に広がっていまして、大阪は来週も行きますが「西川リビング本社」と株式会社ロイヤルクイーンさんで「食医食セミナー」をさせていただいています。一般の方々もオブザーバーで体験参加者、大歓迎ですので食医食スケジュールをご確認下さい。

今回は、食医食健康管理士チーフ宮澤久子と同行しました。彼女はもとエステシャン、年齢を書くと叱られそうですが書いちゃいます・・・70歳ですが、いつもスッピンノ彼女は「内面美容」を立証しているスタッフです。私はノーメイクですと「ムーミン」ですが彼女はとてもきれいで私の目標です。

ロイヤルクイーンさんはアメリカで一生保証の鍋をつくりお料理教室を展開しています。ブログで出てくるステンレス製のお鍋はロイヤルさんの製品です。


さて、昨日は大阪セミナーでしたが「食医食理念」の通信指導が全国に広がっていまして、大阪は来週も行きますが「西川リビング本社」と株式会社ロイヤルクイーンさんで「食医食セミナー」をさせていただいています。一般の方々もオブザーバーで体験参加者、大歓迎ですので食医食スケジュールをご確認下さい。

今回は、食医食健康管理士チーフ宮澤久子と同行しました。彼女はもとエステシャン、年齢を書くと叱られそうですが書いちゃいます・・・70歳ですが、いつもスッピンノ彼女は「内面美容」を立証しているスタッフです。私はノーメイクですと「ムーミン」ですが彼女はとてもきれいで私の目標です。

ロイヤルクイーンさんはアメリカで一生保証の鍋をつくりお料理教室を展開しています。ブログで出てくるステンレス製のお鍋はロイヤルさんの製品です。

タグ :料理教室
2013.1月29日(火曜日)
今日は昭和女子大オープンカレッジ内にある「NPO法人仕事と子育てカウンセリングセンターで「健康という結果のでる食生活改善法」についてセミナーをさせていただきました。
窓口担当者は高千穂早紀子さんといいます・・・とても「食医食理念」に共鳴をいただいており食医食理念を熱心に広めてくださり感謝の方です。
毎月一回、一般参加可能ですので是非、皆さんも健康について気軽に受講しにいらして下さいね!!
午後からは学長の坂東真眞理子先生に出来立てのお赤飯を持参させていただき・・・いろいろと楽しいお話をさせていただきました。
よって今朝は、お赤飯と、お赤飯にとてもよく合う「赤芽芋汁」を作って食べて出かけました。

※ 里芋は何と言っても「赤芽」が最高の味です!!
① 赤芽芋5個を二つ割にして水にさらします
② 人参と一緒にだし汁4・5カップで火を通し柔らかくなったら白味噌80グラムを加え小松菜をそえます
今日は昭和女子大オープンカレッジ内にある「NPO法人仕事と子育てカウンセリングセンターで「健康という結果のでる食生活改善法」についてセミナーをさせていただきました。
窓口担当者は高千穂早紀子さんといいます・・・とても「食医食理念」に共鳴をいただいており食医食理念を熱心に広めてくださり感謝の方です。
毎月一回、一般参加可能ですので是非、皆さんも健康について気軽に受講しにいらして下さいね!!
午後からは学長の坂東真眞理子先生に出来立てのお赤飯を持参させていただき・・・いろいろと楽しいお話をさせていただきました。
よって今朝は、お赤飯と、お赤飯にとてもよく合う「赤芽芋汁」を作って食べて出かけました。

※ 里芋は何と言っても「赤芽」が最高の味です!!
① 赤芽芋5個を二つ割にして水にさらします
② 人参と一緒にだし汁4・5カップで火を通し柔らかくなったら白味噌80グラムを加え小松菜をそえます