食医食・すき焼き
2016年09月23日
昨日は、最近にしては珍しく料理のテーマを「健康的な食医食すき焼き」と決めて、目的を持って材料を調達しに行きました。
食医食の健康すき焼きは食材と作り方にこだわりがあります。
まずは、牛肉は「すき焼き用」ではなく「しゃぶしゃぶ用もも肉」を選びます。すき焼き用は、「牛脂」がとても多く、体温で溶けない脂肪は血管を詰まらせる元になると言われています。よく牛肉とセットでついてくる「白い脂肪のかたまり」など、絶対に使いません。動物性脂肪は活性酸素の元になりますので食医食では避けています。

野菜は有機野菜をできるだけ揃え、それが無理な場合は皮を厚めに剥いたり、「食医食還元ミネラル」をふりかけておきます。
豆腐は一度茹でておくと型崩れしにくく、しらたきは「白」ではなく漂白していない「黒」を使います。一度、しらたきも茹でこぼしておいて下さい。
<食医食・すき焼き> 2人分
① すき焼き鍋の中心に、牛肉を200gを入れて、きび糖をおたまで1杯からめ、同量の酒・しょうゆ・出汁を加えます。みりんだけはおたま1/2入れます。

② 大根・にんじん・しいたけ・しめじ・えのき・玉ねぎ・豆腐・しらたき 各50g前後を一口大に切って入れていき、煮えたところで最後に長ねぎを斜め切りにして加えます。



※卓上コンロでコトコト煮つつ、生卵をつけながらいただきます
※最後に、残った味のついた生卵をご飯にかけて、具だくさん味噌汁と一緒ににいただきました
<食医食じゃこサラダ> 2人分
① きゅうり・大根・にんじん・パプリカ・玉ねぎ 各60gをスライスしてボウルに入れます。
② 小ボウルに玉ねぎのみじん切り大さじ2、塩・こしょう・無添加洋風スープの素を少々、プレーンヨーグルト・エキストラバージンオリーブオイル 各大さじ3をかき混ぜ、ドレッシングにします。そして、①にかけてよく混ぜておきます。

③ ちりめんじゃこ大さじ6をオリーブオイルでカラッと煎ります。盛り付けをしてからトッピングします。(混ぜてしまうとカラッとした食感がなくなりますので注意⚠)

これから、寒くなってくると鍋物が美味しい季節になりますね。
食医食理念満載の鍋料理も今後ご紹介させていただきます
食医食の健康すき焼きは食材と作り方にこだわりがあります。
まずは、牛肉は「すき焼き用」ではなく「しゃぶしゃぶ用もも肉」を選びます。すき焼き用は、「牛脂」がとても多く、体温で溶けない脂肪は血管を詰まらせる元になると言われています。よく牛肉とセットでついてくる「白い脂肪のかたまり」など、絶対に使いません。動物性脂肪は活性酸素の元になりますので食医食では避けています。
野菜は有機野菜をできるだけ揃え、それが無理な場合は皮を厚めに剥いたり、「食医食還元ミネラル」をふりかけておきます。
豆腐は一度茹でておくと型崩れしにくく、しらたきは「白」ではなく漂白していない「黒」を使います。一度、しらたきも茹でこぼしておいて下さい。
<食医食・すき焼き> 2人分
① すき焼き鍋の中心に、牛肉を200gを入れて、きび糖をおたまで1杯からめ、同量の酒・しょうゆ・出汁を加えます。みりんだけはおたま1/2入れます。
② 大根・にんじん・しいたけ・しめじ・えのき・玉ねぎ・豆腐・しらたき 各50g前後を一口大に切って入れていき、煮えたところで最後に長ねぎを斜め切りにして加えます。
※卓上コンロでコトコト煮つつ、生卵をつけながらいただきます

※最後に、残った味のついた生卵をご飯にかけて、具だくさん味噌汁と一緒ににいただきました

<食医食じゃこサラダ> 2人分
① きゅうり・大根・にんじん・パプリカ・玉ねぎ 各60gをスライスしてボウルに入れます。
② 小ボウルに玉ねぎのみじん切り大さじ2、塩・こしょう・無添加洋風スープの素を少々、プレーンヨーグルト・エキストラバージンオリーブオイル 各大さじ3をかき混ぜ、ドレッシングにします。そして、①にかけてよく混ぜておきます。
③ ちりめんじゃこ大さじ6をオリーブオイルでカラッと煎ります。盛り付けをしてからトッピングします。(混ぜてしまうとカラッとした食感がなくなりますので注意⚠)
これから、寒くなってくると鍋物が美味しい季節になりますね。
食医食理念満載の鍋料理も今後ご紹介させていただきます

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。