食医食・ぬか漬け
2013年09月19日
無事に「食医食青山料理教室」オープンセレモニーが開催されました。
四條司家の41代ご当代にも来賓のご挨拶をいただき、スコーレ協会・永池会長からもご祝辞をいただきました(写真は後日アップさせていただきますね)。
青山学院大学の正面から3分ほどの場所ですので、お近くにお出かけの際は是非、見学にお立ち寄り下さいませ。
10月は20日(日曜日、午後2時~4時)、30日(水曜日、午後7時~9時)食医食レシピ「食医食健康ちまき」を講習させていただきます。
全国を廻っておりますので私の出番は年内は月2回ほどしかスケジュールが取れません。しかし来年はもっと皆様にお会いできる機会を増やさせていただきます。
本日は、自宅で漬けている「食医食・ぬか漬け」です。ポイントとして、皮ごといただけますように「有機野菜」に限ります。発酵食品がいかに身体に良いといわれましても「ぬか漬け」を農薬まみれの野菜で漬けては意味がありません。素材にこだわることが最大のポイントです。
<食医食ぬか漬け>
① 鍋に塩2カップ、水4カップを入れて火を通しそのまま冷まします。
② 冷ました塩水に糠(ぬか)1kgを加えてよく混ぜ、ガラスか陶器の大きな入れ物(蓋付き)に入れます。
③ にんじん・きゅうり・大根・なすの有機野菜を洗って皮ごと糠床に埋めて漬け込みます。


四條司家の41代ご当代にも来賓のご挨拶をいただき、スコーレ協会・永池会長からもご祝辞をいただきました(写真は後日アップさせていただきますね)。
青山学院大学の正面から3分ほどの場所ですので、お近くにお出かけの際は是非、見学にお立ち寄り下さいませ。
10月は20日(日曜日、午後2時~4時)、30日(水曜日、午後7時~9時)食医食レシピ「食医食健康ちまき」を講習させていただきます。
全国を廻っておりますので私の出番は年内は月2回ほどしかスケジュールが取れません。しかし来年はもっと皆様にお会いできる機会を増やさせていただきます。
本日は、自宅で漬けている「食医食・ぬか漬け」です。ポイントとして、皮ごといただけますように「有機野菜」に限ります。発酵食品がいかに身体に良いといわれましても「ぬか漬け」を農薬まみれの野菜で漬けては意味がありません。素材にこだわることが最大のポイントです。
<食医食ぬか漬け>
① 鍋に塩2カップ、水4カップを入れて火を通しそのまま冷まします。
② 冷ました塩水に糠(ぬか)1kgを加えてよく混ぜ、ガラスか陶器の大きな入れ物(蓋付き)に入れます。
③ にんじん・きゅうり・大根・なすの有機野菜を洗って皮ごと糠床に埋めて漬け込みます。


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。