食医食・生鮭のしめじおろし
2013年09月01日
先日、北海道の生鮭をいただきました。鮭は回遊魚です。魚の中では回遊魚が一番安全です。他には「近海魚」と「養殖魚」に分かれます。回遊魚は群れで季節ごとに移動して一箇所に留まらないので、化学物質に汚染される危険性が少ないといえます。
嬉しいのは、日本人の好きな「まぐろ、あじ、いわし、かつお、さば、さんま」もこの回遊魚であるというところです。近海魚の場合、工業廃水、農薬、有機水銀、ダイオキシンと危険がいっぱいです。近海魚の代表は「あなご、あまだい、いか、かれい、かます、きす、すずき」などです。どこで水揚げされたものなのかチェックすることが大切です。養殖魚の代表は「あゆ、えび、しまあじ、ぶり、ふぐ、ほたて」などです。養殖魚はあまり頻繁に食べないほうが無難なようです。
<食医食・生鮭のしめじおろし>
① 生鮭2枚(塩少々を振っておく)としめじ1株、大根100g、かいわれ1パックを準備します。

② フライパンに、ごま油大さじ2を入れ片栗粉(ビニール袋を使用)をつけた鮭を焼き、その周りにしめじを加え、酒大さじ3を入れ蓋をして蒸し焼きにします。

③ きび糖大さじ2+1/2としょうゆ大さじ2をまわし入れ、全体をからめでき上がりです。

④ 大根おろしとかいわれを添えて盛り付けます。

嬉しいのは、日本人の好きな「まぐろ、あじ、いわし、かつお、さば、さんま」もこの回遊魚であるというところです。近海魚の場合、工業廃水、農薬、有機水銀、ダイオキシンと危険がいっぱいです。近海魚の代表は「あなご、あまだい、いか、かれい、かます、きす、すずき」などです。どこで水揚げされたものなのかチェックすることが大切です。養殖魚の代表は「あゆ、えび、しまあじ、ぶり、ふぐ、ほたて」などです。養殖魚はあまり頻繁に食べないほうが無難なようです。
<食医食・生鮭のしめじおろし>
① 生鮭2枚(塩少々を振っておく)としめじ1株、大根100g、かいわれ1パックを準備します。

② フライパンに、ごま油大さじ2を入れ片栗粉(ビニール袋を使用)をつけた鮭を焼き、その周りにしめじを加え、酒大さじ3を入れ蓋をして蒸し焼きにします。

③ きび糖大さじ2+1/2としょうゆ大さじ2をまわし入れ、全体をからめでき上がりです。

④ 大根おろしとかいわれを添えて盛り付けます。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。