食医食・簡単! 栗蒸しようかん
2013年08月30日
毎日、facebookでも情報交換でさせていただいています。このブログのコメントも同時に配信して、できる限り多くの方々がこの「夢風レター」を知っていただけると嬉しく思います。
本日は栗の甘露煮が残っていましたので「栗蒸しようかん」を作りました。あんこは、以前この夢風レターで作り方はご紹介していますが、忙しい時は「酸化防止剤」等が入っていない市販のものを使われても構わないと思います。ただし「白砂糖」を使ったものが多いので、買うとしましたら「和菓子店」のあんこを分けていただくと安心ですね。
最近の和菓子店も「きび糖が上品な甘さ」と白砂糖でないお店が増えています。とても簡単なので是非、自家製くり蒸しようかんを作ってみてください。
<食医食・簡単くり蒸しようかん>

① ボウルに粒あん400gとふるった小麦粉45gを手でもみ込みます。

② 片栗粉10gを入れ、ふるったきび糖45gと塩小さじ1/2を加えます。
③ 熱めのお湯を60cc少しずつ加えてゴムべらで練り上げます。

④ 栗はさっぱりした甘さにするために、ビン詰めのシロップの倍の水を加え、火にかけてひと煮立ちさせておきます。

⑤ 栗を2等分に切って加え「ようかん型」にパラフィン紙(クッキングシート)をしいて流し入れ、蒸し器で40分間蒸します(蓋の間に布)。


本日は栗の甘露煮が残っていましたので「栗蒸しようかん」を作りました。あんこは、以前この夢風レターで作り方はご紹介していますが、忙しい時は「酸化防止剤」等が入っていない市販のものを使われても構わないと思います。ただし「白砂糖」を使ったものが多いので、買うとしましたら「和菓子店」のあんこを分けていただくと安心ですね。
最近の和菓子店も「きび糖が上品な甘さ」と白砂糖でないお店が増えています。とても簡単なので是非、自家製くり蒸しようかんを作ってみてください。
<食医食・簡単くり蒸しようかん>

① ボウルに粒あん400gとふるった小麦粉45gを手でもみ込みます。

② 片栗粉10gを入れ、ふるったきび糖45gと塩小さじ1/2を加えます。
③ 熱めのお湯を60cc少しずつ加えてゴムべらで練り上げます。

④ 栗はさっぱりした甘さにするために、ビン詰めのシロップの倍の水を加え、火にかけてひと煮立ちさせておきます。

⑤ 栗を2等分に切って加え「ようかん型」にパラフィン紙(クッキングシート)をしいて流し入れ、蒸し器で40分間蒸します(蓋の間に布)。


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。