食医食・角切りスイカゼリー
2013年06月25日
夏の定番「スイカ」がこれから美味しくなる時期です。スイカの見分け方は「黒い線がくっきりハッキリしている」「下のくぼみのところがキュッと小さくしまっているもの」「たたくと響く、鈍い音のしないもの」がベストです。
スイカの赤い色がとても健康にいい成分です。「リコピン」という抗酸化物質がたくさん含まれています。高血圧予防や動脈硬化予防、疲労回復・・・と効果は素晴らしい果物です。
食医食では「万病の元・老化の原因である活性酸素(酸素毒)を除去する食べ物、料理」の研究をしていますので「スイカ」はやはりお菓子の材料として試作を繰り返してきました。
結論は、スイカほど「素材」そのままで活かす材料だなと思います。ゼリーにしましたが「スイカ」をそのまま固める方法が一番美味しいお菓子になりました。
<食医食・角切りスイカゼリー>
① スイカ(赤くて美味しい部分)500g、ゼラチン16g、きび糖大さじ3を準備します。

② スイカは飾り用として1個の器に角切り3個を残して、あとはミキサーでジュース状にして、水で湿らせたゼラチンを加え火にかけて溶かします(スイカの
糖度によりますがきび糖で甘さを調整します)

③ スイカの角切りを容器に入れ、荒熱をとったスイカ液を流し込み冷やします(スイカの皮をアクセントに使います)

スイカの赤い色がとても健康にいい成分です。「リコピン」という抗酸化物質がたくさん含まれています。高血圧予防や動脈硬化予防、疲労回復・・・と効果は素晴らしい果物です。
食医食では「万病の元・老化の原因である活性酸素(酸素毒)を除去する食べ物、料理」の研究をしていますので「スイカ」はやはりお菓子の材料として試作を繰り返してきました。
結論は、スイカほど「素材」そのままで活かす材料だなと思います。ゼリーにしましたが「スイカ」をそのまま固める方法が一番美味しいお菓子になりました。
<食医食・角切りスイカゼリー>
① スイカ(赤くて美味しい部分)500g、ゼラチン16g、きび糖大さじ3を準備します。

② スイカは飾り用として1個の器に角切り3個を残して、あとはミキサーでジュース状にして、水で湿らせたゼラチンを加え火にかけて溶かします(スイカの
糖度によりますがきび糖で甘さを調整します)

③ スイカの角切りを容器に入れ、荒熱をとったスイカ液を流し込み冷やします(スイカの皮をアクセントに使います)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。