ペンネとはイタリア語で羽根やペンの意味があるpennaの複数形からきています。
形状がペン先みたいなので「ペンネ」と言われています。ペンネもスパゲティもニョッキも小麦粉でできており、総称して「パスタ」と呼ばれています。塩味、クリーム味、トマト味といろいろありますが「抗酸化料理」となるとやはり「トマト味」がおすすめです。
トマトのリコピンやカロテンが活性酸素という万病の元を除去してくれます。トマトソースを一から作る時間がない時は「オーガニック無添加のトマトソース」が市販されていますのでトマトケチャプと同量であえるととても美味しいです。隠し味に「ラー油」を少々、プチトマトは最後にほぼ生状態で仕上げるととても色も鮮やか食感が最高です。


<食医食・春きゃべつのトマトペンネ>

① 生ペンネ200g、黒豚150g、春きゃべつ100g、玉ねぎ・ピーマン各80g、プチトマト20個を準備します。
食医食・春きゃべつのトマトペンネ

② オリーブオイル大さじ1でプチトマトとピーマン以外を炒め、塩・こしょう少々、オーガニックトマトソース・トマトケチャップ 各カップ1を加え、ラー油数滴をたらします。
食医食・春きゃべつのトマトペンネ

食医食・春きゃべつのトマトペンネ

③3分間塩茹でしたペンネ、ピーマンを入れ、火を止めてプチトマトを加えて盛り付けます。
食医食・春きゃべつのトマトペンネ



☆食医食に関する詳細やお問い合わせは、以下のホームページからどうぞ☆

神崎夢風 食医食料理研究所

同じカテゴリー(食医食レシピ)の記事画像
2品同時に作る卯の花料理
スーパーフード・クレソン料理
簡単! 海老の茶碗蒸し
夏野菜の味噌炒め
野菜たっぷりの簡単健康料理
食医食・健康おやき
同じカテゴリー(食医食レシピ)の記事
 2品同時に作る卯の花料理 (2017-07-27 13:00)
 スーパーフード・クレソン料理 (2017-07-13 17:00)
 簡単! 海老の茶碗蒸し (2017-07-04 17:50)
 夏野菜の味噌炒め (2017-07-03 14:00)
 野菜たっぷりの簡単健康料理 (2017-06-26 19:00)
 食医食・健康おやき (2017-05-09 12:00)

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 07:51 | Comments(0) | 食医食レシピ | 野菜料理 | 麺・パスタ | 健康料理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
食医食・春きゃべつのトマトペンネ
    コメント(0)