食医食・釜揚げしらすの豆乳雑炊
2013年04月17日
2013.4月17日(水曜日)曇り
「しらすとちりめんの違いを教えて下さい」と言われました。
しらすとは「いわしの稚魚(マイワシやカタクチイワシ)」でそれを干したものが一般的に「ちりめん」「ちりめんじゃこ」と言われています。簡単に覚えるとしましたら「しらす」→「しらす干し」→「ちりめんじゃこ」の順に乾燥度が高くなります。釜茹でして色も白い柔らかめは「しらす」で水分が多いので日持ちも長くありません(生でいただくサラダや和え物など)。
買い置きで頻繁に家庭料理に使いたい場合は「ちりめんじゃこ」がいいと思います(炒飯や雑炊など)。火を通す通さないでも使い分けができます。
< 釜揚げしらすの豆乳雑炊 >
① 釜揚げしらす150g、大根、人参、しいたけ、小松菜各80gをスープ1カップで煮ます(塩小さじ1こしょう少々)


② 卵4個にご飯2カップを入れ塩こしょう少々をします(こうするとご飯の食感がよくなります)

③ 豆乳1リットルを加えご飯いり卵液と小松菜を加え味を整えます

「しらすとちりめんの違いを教えて下さい」と言われました。
しらすとは「いわしの稚魚(マイワシやカタクチイワシ)」でそれを干したものが一般的に「ちりめん」「ちりめんじゃこ」と言われています。簡単に覚えるとしましたら「しらす」→「しらす干し」→「ちりめんじゃこ」の順に乾燥度が高くなります。釜茹でして色も白い柔らかめは「しらす」で水分が多いので日持ちも長くありません(生でいただくサラダや和え物など)。
買い置きで頻繁に家庭料理に使いたい場合は「ちりめんじゃこ」がいいと思います(炒飯や雑炊など)。火を通す通さないでも使い分けができます。
< 釜揚げしらすの豆乳雑炊 >
① 釜揚げしらす150g、大根、人参、しいたけ、小松菜各80gをスープ1カップで煮ます(塩小さじ1こしょう少々)


② 卵4個にご飯2カップを入れ塩こしょう少々をします(こうするとご飯の食感がよくなります)

③ 豆乳1リットルを加えご飯いり卵液と小松菜を加え味を整えます

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。