ピーマン嫌いのお子様が多いですが、素材を選び、料理方法と味付けを工夫すると、意外とどんどん「私は赤! とか私は黄色! 僕は緑! 」と食べてくれています。親子クッキング教室で、このような光景を目にした時に「作戦勝ち!」と思いましたチョキ

味覚オンチで子供を育てないことが大切です。化学合成添加物で育つ子供さんは「味覚障害」とまで言われ「本物の味」が判らなくなってしまいます。親として大切なことは「本物=安全なもの」を見極めることだと思います。

皮の剝けないピーマンやパプリカなどは「農薬」、特に収穫後のポストハーベストという収穫後に散布される化学薬品の無い有機野菜を選択すると「ピーマン本来の美味しい味」に出会えますニコニコ

また、ピーマンの特性で「火の通し過ぎ」は繊維も壊れ、食感から美味しさを感じにくくなります。今回は慣れれば1分でもできる「有機醤油ときび砂糖」のみで味をつける簡単料理をご紹介します。

<食医食・カロテンたっぷり! ピーマンきんぴら>

① カラーピーマンを大きめの乱切りにします。
食医食・カロテンたっぷり! ピーマンきんぴら

② ごま油大さじ1でサッと炒めすぐに、きび糖大さじ2+1/2をふりかけ、さらにしょうゆ大さじ2をふりかけ1分で仕上げます。
食医食・カロテンたっぷり! ピーマンきんぴら

③ 最後に、香りを出すために、煎りゴマをひねりながら加えて完成です。
食医食・カロテンたっぷり! ピーマンきんぴら



☆食医食に関する詳細やお問い合わせは、以下のホームページからどうぞ☆

神崎夢風 食医食料理研究所

同じカテゴリー(食医食レシピ)の記事画像
2品同時に作る卯の花料理
スーパーフード・クレソン料理
簡単! 海老の茶碗蒸し
夏野菜の味噌炒め
野菜たっぷりの簡単健康料理
食医食・健康おやき
同じカテゴリー(食医食レシピ)の記事
 2品同時に作る卯の花料理 (2017-07-27 13:00)
 スーパーフード・クレソン料理 (2017-07-13 17:00)
 簡単! 海老の茶碗蒸し (2017-07-04 17:50)
 夏野菜の味噌炒め (2017-07-03 14:00)
 野菜たっぷりの簡単健康料理 (2017-06-26 19:00)
 食医食・健康おやき (2017-05-09 12:00)

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 12:17 | Comments(0) | 食医食レシピ | 野菜料理 | 健康料理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
食医食・カロテンたっぷり! ピーマンきんぴら
    コメント(0)