食医食・鶏ごぼうつくねのうま煮
2013年03月31日
先日、「鶏つくね」をいただいたところ「コリコリ」の食感で「軟骨」が刻まれて入っていて美味しかったです。
今回は冷蔵庫にあるもので「コリコリの食感」を代用してみようと「ごぼう」を使ってみました。
食医食ではこれまでにいろいろな健康家庭料理レシピを開発してきました。それには「健康という結果を出す食医食理念」に沿って「簡単で・美味しくて・身体に良い・そして経済的な料理」ということをモットーにしています。
< 鶏ごぼうつくねのうま煮 >
① 鶏つくねの材料(ごぼう・にんじん・しいたけ・みょうが、細ねぎ 各50g)をみじん切りにし(ごぼうはひたひたの出汁、しょうゆ・きび糖 各小さじ1、みりん小さじ1/2)で下煮をしておきます。鶏ひき肉200g、卵1個、塩・こしょう・片栗粉 各少々をしてよくかき混ぜます。


② ごま油少なめで揚げ蒸し(高さ2cm位の油で蓋をしながら火を通します)にして、熱湯で油抜き(茹でる)をします。

③ にんじん・しいたけ・ピーマン・木綿豆腐 各100gを大きめに切り、出汁(具のひたひた)にしょうゆ・きび糖・酒 各大さじ3、みりん大さじ1+1/2で煮含めます。


※揚げ物(天ぷら等の衣料理は別)は余計な「油分」を除去して次の料理を作ります。油は1gで9キロカロリーもあるのでいつも「揚げ物」ばかり食している方は「茹でる」という「油抜き」をするとヘルシーになります。
今回は冷蔵庫にあるもので「コリコリの食感」を代用してみようと「ごぼう」を使ってみました。
食医食ではこれまでにいろいろな健康家庭料理レシピを開発してきました。それには「健康という結果を出す食医食理念」に沿って「簡単で・美味しくて・身体に良い・そして経済的な料理」ということをモットーにしています。
< 鶏ごぼうつくねのうま煮 >
① 鶏つくねの材料(ごぼう・にんじん・しいたけ・みょうが、細ねぎ 各50g)をみじん切りにし(ごぼうはひたひたの出汁、しょうゆ・きび糖 各小さじ1、みりん小さじ1/2)で下煮をしておきます。鶏ひき肉200g、卵1個、塩・こしょう・片栗粉 各少々をしてよくかき混ぜます。


② ごま油少なめで揚げ蒸し(高さ2cm位の油で蓋をしながら火を通します)にして、熱湯で油抜き(茹でる)をします。

③ にんじん・しいたけ・ピーマン・木綿豆腐 各100gを大きめに切り、出汁(具のひたひた)にしょうゆ・きび糖・酒 各大さじ3、みりん大さじ1+1/2で煮含めます。


※揚げ物(天ぷら等の衣料理は別)は余計な「油分」を除去して次の料理を作ります。油は1gで9キロカロリーもあるのでいつも「揚げ物」ばかり食している方は「茹でる」という「油抜き」をするとヘルシーになります。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。