食医食・天然ぶりの照煮
2013年03月02日
最近の魚は本当に「養殖」が多いですね。狭い生簀で抗生物質や抗菌剤が投与されているものもあります。高級魚とされている「ぶり、まだい、とらふぐ、ひらめ、ぎんざけ・・・」なども養殖が多いそうです。
栄養士会の仲間で10年前に日本の養殖魚の実態を調査したことがありましたが、抗生物質は182トン、人間と関係の深い耐菌性MRS(メチシリン耐性ブドウ球菌)の検出率は5.6%で、人体への悪影響が心配される状況になっていました。同じ名前の魚でも、天然魚と養殖魚は全く別物と考えるべきだと感じます。抗生物質はまさしく「活性酸素」を大量に発生させてしまいますから。
< 天然ぶりの照煮 >
① 天然ぶり2枚をしょうがの皮を入れた熱湯に入れ「湯通し」します(魚臭さを取ります)。

② お鍋にしょうゆ・きび糖・酒 各大さじ3、みりん大さじ1+1/2を火にかけ、刻みしょうがを加え、魚を入れます。

③ 表裏をひっくり返しながら照り焼きにします。最後にねぎを散らします。

栄養士会の仲間で10年前に日本の養殖魚の実態を調査したことがありましたが、抗生物質は182トン、人間と関係の深い耐菌性MRS(メチシリン耐性ブドウ球菌)の検出率は5.6%で、人体への悪影響が心配される状況になっていました。同じ名前の魚でも、天然魚と養殖魚は全く別物と考えるべきだと感じます。抗生物質はまさしく「活性酸素」を大量に発生させてしまいますから。
< 天然ぶりの照煮 >
① 天然ぶり2枚をしょうがの皮を入れた熱湯に入れ「湯通し」します(魚臭さを取ります)。

② お鍋にしょうゆ・きび糖・酒 各大さじ3、みりん大さじ1+1/2を火にかけ、刻みしょうがを加え、魚を入れます。

③ 表裏をひっくり返しながら照り焼きにします。最後にねぎを散らします。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。