食医食・1分でできるこだわりの有機珈琲ゼリー
2013年01月22日
温かい部屋でいただく、冷たいデザートもいいものですね!
本日は1分でできる珈琲ゼリーのご紹介です。

<有機珈琲ゼリー> 4個分
① 粉ゼラチン小さじ2を倍の水でふやかしておきます。
② 小鍋にドリップした珈琲液を2カップ入れ、きび糖60g(甘さはお好み)を入れ、ゼラチンも入れ溶かします。
③ コーヒーカップに入れ冷やします。
④ 生クリームをお好みでかけていただきます。
※どこが?こだわりなの!?
コーヒー豆もピンきりです、農薬問題を考えますと、やはり「有機」が一番安心です。水も塩素の入った「水道水」は口に入れるものに使用しては健康に悪いですね!!
※なぜいけないの?
「農薬」や「塩素」が体内に入ると活性酸素という酸素毒が血液の中に何十兆個単位で増えてしまうそうです。
活性酸素につきましては「食医食理念」の最大課題ですので、どうぞ私の「食医食シリーズ」の著書をお読みいただけましたら幸いです。
本日は1分でできる珈琲ゼリーのご紹介です。

<有機珈琲ゼリー> 4個分
① 粉ゼラチン小さじ2を倍の水でふやかしておきます。
② 小鍋にドリップした珈琲液を2カップ入れ、きび糖60g(甘さはお好み)を入れ、ゼラチンも入れ溶かします。
③ コーヒーカップに入れ冷やします。
④ 生クリームをお好みでかけていただきます。
※どこが?こだわりなの!?
コーヒー豆もピンきりです、農薬問題を考えますと、やはり「有機」が一番安心です。水も塩素の入った「水道水」は口に入れるものに使用しては健康に悪いですね!!
※なぜいけないの?
「農薬」や「塩素」が体内に入ると活性酸素という酸素毒が血液の中に何十兆個単位で増えてしまうそうです。
活性酸素につきましては「食医食理念」の最大課題ですので、どうぞ私の「食医食シリーズ」の著書をお読みいただけましたら幸いです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。