桜満開

2017年04月07日

桜が満開でとても綺麗ですサクラサクラサクラ
ちょうど、千鳥ヶ淵教室が絶景スポットにありまして、さらに9階ということもあって窓からこんな風景が見渡せています。




夜のライトアップ風景です❗


桜は日本人の原点のような感じがしています。
桜はどの花を見ても全部下を向いて、下から見上げる人の為にけなげに咲き誇ると聞いたことがあります。

また、一つ一つの花はとても小さな花なのに集合体で優しさの中に強さを表す花だともピカピカ
なるほど、まるで日本人の心をみるようです。

昨年から桜の盆栽を7鉢育てています。
もちろん綺麗な花を咲かせてもらう為に、食医食理念の還元水にミネラルを入れて枯れないように気を付けています。
桜の盆栽

こちらも見事に満開ですサクラサクラサクラ

実家の米寿になる両親にも同じ桜をプレゼントしました。
両親も還元水とミネラルはセットで毎日飲んでいるのでとても元気に健康生活を送ってくれています。

子孫繁栄とは、両親の寿命よりも子供が健康で長生きをする事だと思います。私も90歳以上を目指さなければと、「病気にならない予防料理の生活」を心がけていますスマイル
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 17:00 | Comments(0) | 食医食 活動報告

宮内庁の職員食堂にて

2017年04月06日

ここ数年間、宮内庁の方々との出会いをいただきまして、数々の体験に感謝している毎日です。宮内庁にもよくお伺いし、いろいろな事を学ばせていたただいています。

宮内庁の職員食堂ではどのような食事をされているのか興味がありまして、試食させていただきました。


食券販売機から食券を購入して係りの方に渡して、食事をトレーに乗せていただきます。ほとんどがワンコインで食べられる価格帯です。


本日のおすすめ定食の、ハンバーグ定食をいただいてみました。


味は、、、「う~ん、普通」でした。値段の事があるので何とも言えませんが、「単品のサラダとかを追加しないと栄養バランスは保てないなあ~」と思いました。
お弁当の持参はほとんどないそうです。

食医食としては、時々、数人分を作ってお土産に差し入れをさせていただいています。
長いお付き合いをさせていただきたい大切な方々ですので、やはり、健康を守っていただきたく、「食医食ミニセミナー」もさせていただきましたスマイル
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 14:00 | Comments(1) | 食医食 活動報告
アルカディア市ヶ谷 私学会館のサービス「長内ちゃん」ですスマイル


顔の大きさが私の半分ほどの小顔でまれに見る美人さんでしたので、思わず声をかけてしまいましたメロメロ
とても親しみやすい女の子で「ブログに顔を載せて大丈夫?」と確認しましたところ
「こんな顔でよろしければニコニコハート」と、なかなかユーモアのあるお嬢さんでした。

先日伺った「一般社団法人全日本調理師技能士会連合会 新春懇親会」の素晴らしいメニューをご紹介致します。

サーモンリエットクリームチーズのバルケット


キャロットムース 蟹とホタテのタルタル仕立て


上海蟹味噌入りフカヒレスープ


鯛の姿盛り


牛ほほ肉のラグーパイ包み焼き


あわび茸ナマコ牛アキレスの煮物


苺と白桃のムース桜のジュレ


さすが、一流料理人の会合には「至福の料理」が準備されているのだと感動致しましたニコニコクローバー 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 18:00 | Comments(0) | 食医食 活動報告 | 近況・コラム
3月26日に、毎年の恒例行事「一般社団法人全国日本調理師技能士会連合会 新春懇親会」が、九段北の私学会館で執り行われました。
全国から料理長クラスの料理人の先生方が一同に会する素晴らしい懇親会です。


この会は毎年、桜の開花に合わせ日程を決定するとのこだわりがあります。
やはり、日本料理には日本を代表する和文化の象徴「桜」がぴったりですサクラ

会場内にも天井に届くほどの桜の木が飾られており、素晴らしい演出に感動しました。


和食に限定せずに「和・洋・中コラボの献立」にさらに感動する素敵な時間を過ごさせていただきました。食医食からは、食健士の藤本師範に同行をお願いしました。これからも、食健士の方にもこのような現場での経験を積んでいっていただきたいと考えています。

お隣の席に全日本司厨士協会理事の大西先生もおられ、メニューのレクチャーを受ける事もできました。




献立の詳しい内容につきましては、明日ご紹介させていただきますスマイル
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 17:00 | Comments(0) | 食医食 活動報告
今回「FOODEX JAPAN/国際食品・飲料展」の会場を歩いていて、特に印象に残ったブースがありました。


一度は通り過ぎたのですが、何だか「引き返せオーラ」を感じたのですスマイル

大人数での展示ブースが多い中、お二人と小さいブースでしたが、そのご夫婦の何とも言えない素敵な笑顔に、思わず声をかけました。


「子供に安全安心な食べ物を食べさせたくて❗この仕事を始めました」とおっしゃいます。
有機栽培のトマトを生産されていて、そのトマトを使ったジュースやビネガーも並んでいました。

名前もユニークで「ミニトマト」ですが「miuトマト」とあります。
そのネーミングへの思いは「miuは(小さな)の意に加え、umi(海)の栄養素の意味を込めました」とのこと。

有機質肥料によって、品質が安定し糖度8.5の甘さのある優れものです。海のミネラルに匹敵する「天然ミネラルの宝庫」の健康トマトです。
こんな生産者と加工食品会社(すべて無添加、無農薬)が日本に増えてくれると健康寿命も延びるはずですスマイル

若いご夫婦の『飯田農園クローバー』応援したいと思いますニコニコ

【飯田農園のネットショップはこちらピカピカ


お昼には司厨士の方々と、ハーブチキンのグリルをいただきましたレストラン



 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 16:00 | Comments(0) | 食医食 活動報告 | 近況・コラム
FOODEX JAPAN 2017(第42回 国際食品・飲料展)が幕張メッセではじまりました。
期間は3月7日~10日までの4日間で、アジア最大級の食品・飲料の国際見本市です。




数年前より協賛団体の全日本司厨士協会より「VIP入場許可証」をいただきまして、4日間入場できます。

食医食で学んでいただいた「食健士」にも研修として同行してもらいました。今回は食医食教務主任の藤本と事務局主任の平井です。


世界中から3000社以上の食品企業が一堂に会しています。こんな機会が年に1回、日本で開催されるのは本当に有難い事です。
全部を見て回ろうとすると、4日間でも足りない程、盛り沢山のイベントだと感激しました。

会場内を歩いていると、知り合いにばったり会ったり、久しぶりの方と再会したりして、楽しいイベントでしたスマイル

 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 17:00 | Comments(0) | 食医食 活動報告 | 近況・コラム
3月6日に東京・三田の駐日ハンガリー大使館で行われた『叙勲伝達式とFoodex Japan2017前夜祭』に、全日本司厨士協会さんよりご招待いただきました。

ハンガリーカラーに彩られた、とても素敵な時間を過ごさせていただきましたキラキラ

全日本司厨士協会が日本全国のレストランや企業にハンガリーの「食」の啓蒙および交流活動に尽力されたという功績で、代表の宇都宮久俊会長が、大使閣下より「ハンガリー騎士団十字勲章」を受章されました。


私も記念に、パラノビチ・ノルバート大使閣下と一緒に写真を撮っていただきました。
同行した食医食の教務主任・藤本も一緒です。


その後の交流会でいただいたハンガリー料理もとても興味深く、特に豚肉料理(国宝豚の「マンガリッツァ豚」と言うそうです)に力を入れているようです。






ハンガリーの郷土料理やデザートを堪能でき、楽しい時間となりましたスマイル
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 18:30 | Comments(0) | 食医食 活動報告 | 近況・コラム
大阪出張で、大阪市中央区・南久宝寺町の新しい事務局に行ってきました。
四條司家41代ご当主四條隆彦様の関西事務所も日本予防料理学会の事務局も同じビルでスタートします。


食医食大阪セミナールーム

食医食活動の統括を担っていただいている、浜岡康雄コンサル事務所の計らいで実現しました。
これからの時代は「チーム」で力を合わせることがとても大切だと思っています。

大阪にはとてもご縁が深く、20代の時に初めて顧問契約をいただいたのが大阪の食品会社でした。
大阪府警にも、健康講話でお世話になったり、布団の西川・西川リビング株式会社では「健康睡眠と食生活」をテーマに、長いお付き合いをさせていただいています。「電磁波カットのエプロン」も近畿大学の協力もいただき開発に没頭しました。また、逆流性食道炎対応マットもオリジナルで製造していただいています。当時の担当部長だった方が今春、代表取締役社長に就任されました。

帰京前に西川リビング本社に立ち寄り、新社長にもご挨拶させていただきました。
西川リビングにて
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 12:00 | Comments(0) | 食医食 活動報告
食医食では、「アトピー性皮膚炎」の食事による体質改善指導については、昭和55年より数多くの実績があります。

その中でも、一番思い出に残る親子さんがいます。きっかけは、一本の電話でした。
「全身アトピーで病院治療を受けて7年目、ステロイドを塗らないと、いつもこんな状況です」と、当時2歳の長男の写真も一緒に届きました。
食医食理念を忠実に実践して下さったからこそ、平均の3ヶ月ではなく、2ヶ月くらいで驚くほどの結果を出して下さったと思います。
アトピーからの回復
(※結果には個人差がございます)

私は、学生時代より「病院栄養士」を目指していたので、常に専門医との連携で栄養指導をしてきました。
この約40年近い食事指導の原点は各専門医の先生方の医学的な観点からの「万病の元は活性酸素である」という理論です。
食医食理念の基本は「活性酸素除去料理と生活習慣の改善」です。

親子の体質はコピーのようなものです。親がアレルギー体質であれば、子供もアレルギーのケースが多く、食卓を共にする親子は食生活も体質も似てきます。
結果もコピーのように、親子の症状もおさまり、無理なく普通の生活ができるようになりました。

詳細は、食医食 アトピー編 〜生きるも死ぬも「あなた」しだい!〜 を是非、ご覧下さいスマイル
食医食 アトピー編
Amazonはこちら

この本には約2ヶ月で体質改善に成功したポイントをまとめました。
他の体験者の方々にも写真を提供していただいています。前出の親子さんにも掲載の了承をいただき、「食事の改善だけでステロイドとの縁が切れたので、その方法を広める意味でも、アトピーで苦悩している方々へbefore/afterとして顔を出しても良いです」とまで言っていただいています。
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 18:00 | Comments(0) | 食医食 活動報告 | 食医食 関連書籍
「からだスキャン」付き体重計についてご質問をいただきました。
メーカーはどちらでも構いません。
測定項目をさらに削るとしましたら、下記の内容でしょうか。
 
① 体内年齢
② BMI(体格指数)
③ 内臓脂肪レベル
 
① 体内年齢は一番シンプルに「己の現状」を突き付けられますので、

「唖然、愕然オドロキ」となるか?

「うんうんニコニコ」と健康な自分に納得するか?

とても判りやすい数値が出ます。

食医食の体質改善では、まずこの何項目かの値を自覚していただき、食事により改善された3か月後の数値と比較をしていただいています。

② BMIにつきましては18~25の間でしたらクリアです。25以上を「肥満」と呼んでいます。


③ 内臓脂肪レベルは10以上あると「隠れメタボ」と言われています。ちなみに20代の男性の平均は6、女性は3です。


(上記は私の数値です。体内年齢は前回のブログをご覧くださいスマイル

詳細は著書「食医食 メタボ編 〜生きるも死ぬも「自分」しだい!〜」をご参考いただけますと幸いです。

Amazonはこちら

是非、チャレンジしてみて下さいねgood
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 10:00 | Comments(0) | 食医食 活動報告 | 食健士 | 食医食 関連書籍
現在、新しい本の執筆活動に入っています。
平成6年に初めての全国出版のお話をいただき、今回で10冊目の出版となります。
1冊目の時はまだ「神崎夢風」(司馬遼太郎先生による命名)名義ではなく、本名での出版でした。


当時から基本理念は「万病の元、老化の原因である活性酸素」を除去する食生活の改善です。その時からアトピー性皮膚炎で困っている親子さんの来室も多く、卵や牛乳アレルギーのお子さんが食医食の体質改善法で「プリン」を平気で食べられるようになった、というような嬉しい思い出もたくさんあります。
一つの家庭で子供さんのアトピーがきっかけとなり、お父様の糖尿病、おばあちゃまの高血圧、お母様の肥満が同時期に改善できた事例もありました。

やはり、食卓を共にしているご家族が食生活を改善することで、自然に無理なく健康家族に変身できるのだなと、つくづく思います。

今年の新刊は、3年後の食医食40年周年にふさわしい記念的な図書に仕上げたいと考えています。

「シンプル」で「わかりやすい」、「健康という結果の出せる」マニュアル本にしたいと思います。

学者の本ではなく、母親が書いたような「すぐに誰でも取り組める簡単さ」が一番に求められている気がしています。

デビュー作の「頭で食べる」は35才の時に書いたものです。やはり、初めての経験で無我夢中でした〜ピカピカその時ひねり出した「アイデアレシピ・3コマクッキング」は当時、判りやすいと評判になり、新聞の連載にまで発展しました。


今回も「各家庭に一冊、健康のバイブル」となることが目標ですニコニコ

新刊についてはまた改めてお知らせさせていただきますm(_ _)m
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 13:00 | Comments(0) | 食医食 活動報告 | 近況・コラム
毎年恒例の四條司家「庖丁初め俎開き」にお招きいただきました。


今年は、初めて東京・赤坂の日枝神社本殿での儀式でした。


宮内庁関係者の方々も参加され、食医食では今年で10年目となり参加を続けさせていただいています。一昨年、「四條流料理道 最高位 宗範」を拝受できまして、四條様の次に玉串奉納の役目も果たさせていただきました。


(2年前の四條祭受賞式の映像はこちらです

四條流を勉強し始めて40年になりましたが、料理家としましてこんなに名誉で有難い事はございません。

儀式のあとは、「日枝あかさか 末広の間」にてパーティーが開催されました。


山王茶寮 三角正志料理長の懐石料理をいただきました。
先付けに「黒豆ゼリー寄せ」から始まり前菜は「穴子の旨煮、えびのワイン蒸し、海苔団子、堀川牛蒡他」お造り、鰆酒粕焼き、昆布巻き、はじかみ、揚げ物では「蓮根はさみ揚げ、筍料理他」、酢の物「祝なます、ずわい蟹他」煮物では、「里芋饅頭、蟹高野他」御食事では「柚子蕎麦」デザートはマンゴーケーキで終わりました。

全員テーブル着席による、一品一品、ゆっくり時間をかけて味わえる優雅な食事会を満喫できました。
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 13:00 | Comments(0) | 食医食 活動報告
写真は2年前に町田の物件を紹介いただいた高橋さんです。
久し振りにお会いしましたが、ほとんど別人になっていましたオドロキ


15キロ、痩せたそうです拍手

彼とは出会いも劇的でした。私が町田市で物件を探していた時になかなか良い物件がなく、いろいろとご案内いただいていた新宿の不動産会社の方です。

どうしてもキッチン設備の件をはじめとした諸々の課題をクリアできなくて諦めていた最終日に彼が、

「実は私が入ろうと決めている物件があります。そこを最後に見に行ってみますか?」

と言ってくれました。そこは素晴らしい物件でした。自分の住む予定だった予約物件を譲って下さった人です。

いろいろと食医食の事をお話しているなかで、お礼に、
食医食の『食生活改善指導』をさせていただくことになりました。

彼は時間が不規則なお仕事で、ほとんどが「外食」とのことでした。
外食は外食なりに「メニューの選び方や代謝を良くする組み合わせ方法論」があるので、お伝えさせていただきました。

今回も、「一口ずつバランスをとる食事の仕方」=「食医食理念」をおさらいしながら食事をしました。



私も同じですが健康ダイエットの秘訣はきちんと食べて代謝を良くして解毒・排毒することです。



自然に無理なく体重がコントロールができます。
私自身も過去に74キロから1年間かけて、しっかり食べながら47キロまでの減量に成功した体験者です。



是非、痩せたい人は食医食の食生活改善法を3ヶ月間、チャレンジしてみて下さい。

理想体重になるだけではなく、健康の秘訣が判り生活も快適になり、デニムも入ります万歳

※ご興味ある方、詳細はホームページを❗
食医食料理研究所 食生活改善指導
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 12:00 | Comments(0) | 食医食 活動報告 | 近況・コラム


明けましておめでとうございます。
今年で食医食活動も38年目に入ります。
大晦日の夜は「食医食おせち料理の会」を靖国神社から5分の場所で行っていましたので、帰りに立ち寄りました。
到着した瞬間、除夜の鐘を聞くとこができ、初詣もできました。滞在時間はトータルで17分でしたが、参拝とお札も受ける事ができました。


今年から、お正月三が日に、毎日「食医食健康おせち料理」を作って三段重箱につめる運びとなりました。
元旦のおせち料理はこのような感じです。二日目は昆布巻きや食医食健康ちまきを中心に食医食理念「9品目プラス海藻」を意識して三段重箱に詰める予定です。


どうぞ、今年も皆様とご家族が「保険証を使わない健康生活の一年でありますように~ピカピカ」心からお祈り申し上げます。

 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 09:00 | Comments(0) | 食医食 活動報告

メリークリスマス☆彡

2016年12月25日

この3日間はクリスマスのスケジュールでホテルなどを回ってきました。東急グループのharvestは以前執筆活動で泊まらせていただきました。また、食医食赤坂キッチンスタジオ時代によく使わせていただいていたニューオータニのクリスマス料理もいただきました。








「トゥールダルジャン」は、1582年、セーヌ川の岸辺に始まります。19世紀末、その輝かしい歴史に華を添えたのは「フィデリックデレール」という人物です。彼は手がけた鴨の一羽一羽に番号をつけるというユニークなアイデアを実行しました。
1921年に、当時、皇太子であられた昭和天皇を53211羽目の鴨でおもてなしをして、1984年に日本では東京支店がオープンしたそうです。






食医食は「和・洋・中」と飽きのこない健康家庭料理を目指しています。日常の「お惣菜」的な庶民派料理も大切ですが、ときには、「おもてなし料理」 を素敵に演出するのも楽しいものです。 



※ブレンドコーヒーについてきた「砂糖」にびっくりしましたが、これが、黒砂糖やハチミツ(固める)だったら最高なのに~汗と思ってしまいましたニコニコ 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 17:30 | Comments(0) | 食医食 活動報告
教室の隣にある公園に行って来ました。今年最後の紅葉ライトアップということで、最高の風景を満喫ですピカピカ


12月に入り今年を振り返ってみると、神業的な仕事も多くあり、流行語と同じく、まさに「神ってる❗」1年だったな〜と思います。

学生の頃は、「夢を具体的に描くと実現するんだよ」とアドバイスをされても、「そんなばかな! ありえない~」と思っていました。漢字で書くと、「人の夢って書いてハカナイって読むじゃん…」なんて正直思っていたものです。

30年前、作家の司馬遼太郎先生と出会った時に、先生が人間の幸せになる条件を教えて下さいました。

「“健康・素直・謙虚・感謝・経済”を1日1日心掛けると、あなたは必ず幸せになれるよ」と。

そこで、まずは「素直」に、人の話は何でも聞いてみる事にしました。そして「夢」を具体的に紙に描いてデスクの前に立てる事にしました。1つ実現したら次、また実現したら次という具合です。

還暦も近くなりましたが、私は「夢は決して儚いものではない」と断言します。食医食理念と出会い、心身共に健康になり、たくさんの仲間とも出会うことができ、今が最高に楽しい毎日のような気がしています。

最近、料理教室では「ワインに合う健康料理」とか「日本酒に合う健康おつまみ」を教えて欲しいといった要望も多く、新しく楽しい研究課題も増えました。

「チキンのトマトソース煮」「有機ベビーリーフの塩麹サラダ」「五穀米のニンニクライス」



「手作り健康ピザ」「生ハムと有機野菜のオニオンサラダ」「自然塩のローストビーフ」



「アボガドボートサラダの塩トロ添え」「海老のチリソース煮」「ポテトのタルタルソース」


作り方はまた後日、クリスマスやお正月もやってきますので、改めてご紹介したいと思います。ここ数回の内容を、今回は盛り付けのみとなりますがご紹介させていただきましたスマイル
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 18:00 | Comments(0) | 食医食 活動報告 | 近況・コラム

紅葉と忘年会

2016年12月04日

宮内庁の方より皇居内の紅葉の写真が送られてきました。


なんて、素敵なのでしょうか~! とても幸せな気持ちになりました。

「先生、何に見えますか?」とコメントがついていました。

すぐに、「ミッキーマウスですね⤴⤴」と送ってしまいました。後からもう2度と送って下さらないだろうと反省致しました…。

その後、皆さんで食医食忘年会にかけつけてくださり、本当に楽しい時間を過ごしました。


やはり、人生の最大の財産は「健康と人」だなとつくづく思う今日この頃です。

 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 18:00 | Comments(0) | 食医食 活動報告 | 近況・コラム
食医食では「食健士」という資格指導を実施しています。この資格は私が40年前に考えたものです。

自分自身の進路を思案している時、料理が大好きでしたので料理人だと「調理師免許」、もうひとつは、病弱でしたので健康になりたい一心で、栄養学にも興味があったので「栄養士」になりたい! とも考えていました。

そこで、調理師と栄養士を足して、さらに「食医学」みたいな学問もプラスして「食べることで健康になる人・指導者」という資格「食医学健康管理士」ってできないかなと思いついたのです。

食医食の30周年で「食医食健康管理士」がスタートし、35周年で「食健士」が資格制度となりました。そして今月の1日より、教材をリニューアルし改めて、

「自分自身が健康になりながら、さらに指導者にもなれる通信指導」

をスタートしました。(詳しくは食医食料理研究所「通信指導」へ



現在、食医食には、医者や美容師、元エステティシャン、音楽家、看護士、調理師、栄養士、会計士、カウンセラー、いろいろな職業・経験を持ったメンバーがいます。



全国にたくさんの「食健士」が増えることを願いつつ、将来は国家資格にすることが私の夢でもあります。
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 11:00 | Comments(1) | 食医食 活動報告 | 食健士

2020年へ向けての目標

2016年11月15日

今年は、有機農法と先端食農法を巡る旅をたくさんしている年です電車

昭和55年に健康料理教室を開講、最初は宮崎県からのスタートでしたので、市民農園を借りて、教室で使う農作物はできる限り仲間達で作っていました。

そのうち、宮崎県の綾町が「有機農法」を先駆けて行い、川南という地域はピーマン生産第1位になるなど、宮崎の産農作物は全国的になりました。

現在、食医食活動は東京中心となり37年目となっています。2020年の東京オリンピックイヤー・食医食40周年には「食医食・四條司家御用荘園」を各地に作ろう、と計画しています。

山梨県や那須高原、出雲と候補地も増えています。東北などの場合は「先端食農法」で自然環境に左右されないやり方を研究しています。




那須では「福島の子供健康プロジェクト」をスタートさせておられる株式会社しろたの代田節社長と力を合わせられればと考えています。


今年は視察をしたかった全ての地域に足を運ぶことができました。地方創生にもなりますので、食医食理念と組み合わせて食の原点「安全安心の食材」農業にも力を入れていきたいと考えていますスマイル
 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 11:00 | Comments(1) | 食医食 活動報告 | 近況・コラム

出雲の旅

2016年11月06日

出雲へ行ってまいりました。出雲には今から2年前の10月、出雲講演会の際に初めて訪れました。私は宮崎県の出身ですので、何となく「神話の里」にひかれます。小学校の遠足で高千穂の天岩戸に立った時に、感動で足がガクガクした思い出があります。

父から「高千穂と出雲と伊勢神宮」の話をよく聞かされ、今年はその3ヶ所すべてを訪問(しかもご依頼により!)出来たのも神業に思います。


今年は食医食にとって、大きな好転期を迎えています。2020年の東京オリンピック・パラリンピックイヤーを着地点に、ちょうど40周年を迎えますので、その準備が始まっている気がしています。
出雲に四條家の有機野菜御用荘園を作る計画も進んでいます。出雲蕎麦を、私も「蕎麦うち名人」に習い作ってみました。
これから数日は、旅日記をブログで紹介させていただきます。

出雲蕎麦打ちを習って作った蕎麦


出雲蕎麦は小さな器に60gずつ入っており、その枚数で注文ができます。食べ方も、そばつゆと薬味を直接かけて、食べる度に残っているつゆを下の蕎麦にかけながら、新しいつゆをたしていきます。

蕎麦と一緒に「出雲ぜんざい」も写しました。
出雲は小豆も有名人ですので、街を歩くと「ぜんざい屋」や「和菓子店」が多いのも特色です。大納言小豆という、昔、切腹を免れた役職「大納言」から名がついた、皮が破れにくい種類の豆だそうです。今回は地元のガイドさんがいろいろな歴史物語を聞かせて下さいましたスマイル


自然が感動をたくさん与えてくれる日々です。飛行機から富士山をみると頭に雪が積もりはじめ、その上に虹が出ています。スマホで写してみましたカメラ



 

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 09:00 | Comments(0) | 食医食 活動報告 | 近況・コラム