掘りたての竹の子をいただきましたので、竹の子を美味しく茹でて「たけのこご飯」にしました。

竹の子のえぐみは「シュウ酸」によるものと言われています。時間が経つ程この「えぐみ」は増していきます。米の研ぎ汁や米ぬかを入れるのは、微小な物質にあくが吸着されたり、酵素の働きであくが抑えられる効果がある為といわれています。

鷹の爪(赤唐辛子)については、あく抜き目的というよりも「カプサイシン」という唐辛子の成分が、傷みやすい竹の子の酸化を防いでくれるといわれています。

<美味しい竹の子の茹で方>
食医食・美味しい竹の子の茹で方

① 米の研ぎ汁に赤唐辛子2本を入れます。

② 竹の子の皮を2〜3枚はずし、先の方を3cmほど斜めに包丁を入れ切り落とします(全体に縦に包丁の目を入れて、火の通りをよくします)。
食医食・美味しい竹の子の茹で方

③ 竹の子の大きさにもよりますが30分~1時間の内で茹でます(本日は小さいので30分でした)。
※冷め切るまでそのままにして「えぐみ」を完璧に抜きます!!

<竹の子ご飯>

① 水カップ2に昆布15cm(ハサミで切り込みを)を入れ、沸騰直前にかつおぶしカップ1を加えすぐに火を止めます。
食医食・美味しい竹の子の茹で方

② この出汁に薄切りにした竹の子を入れ、薄口しょうゆ大さじ2、酒大さじ2、みりん小さじ2、塩小さじ1/2で煮て、ザルに取り出します。

③ 鍋に米2カップと16穀米20gを入れ、出汁+水でカップ2にして最初は強火、沸騰したら弱火にして16分ご飯を炊きます。

④ 最後に先程の竹の子を上に乗せ、さらに5分間蒸らして、でき上がりです。
食医食・美味しい竹の子の茹で方



☆食医食に関する詳細やお問い合わせは、以下のホームページからどうぞ☆

神崎夢風 食医食料理研究所

同じカテゴリー(野菜料理)の記事画像
スーパーフード・クレソン料理
夏野菜の味噌炒め
食医食・男の料理「ミニトマトパスタ」と「はちみつトマト」
フードカッターと食医食・和風煮込みハンバーグ
食医食・有機野菜と生ハムの健康グラタン
食医食・あっという間の! なすとピーマンの味噌炒め
同じカテゴリー(野菜料理)の記事
 スーパーフード・クレソン料理 (2017-07-13 17:00)
 夏野菜の味噌炒め (2017-07-03 14:00)
 食医食・男の料理「ミニトマトパスタ」と「はちみつトマト」 (2017-01-21 12:00)
 フードカッターと食医食・和風煮込みハンバーグ (2017-01-17 17:00)
 食医食・有機野菜と生ハムの健康グラタン (2016-10-22 13:00)
 食医食・あっという間の! なすとピーマンの味噌炒め (2016-10-19 13:00)

Posted by 神崎夢風(かんざきむふう) at 08:24 | Comments(0) | 野菜料理 | ご飯・丼 | 健康料理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
食医食・美味しい竹の子の茹で方
    コメント(0)